管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

広告掲載承諾書のコツ

ホームページ掲載業物を強化している不動産屋さんのパートは、広告掲載承諾書のやりとりが業務のウェイトを占める割合が高いですね。『弊社のホームページに御社の物件を掲載したい』旨のお願い電話をよくかけます。たまには受けます。

承諾して頂くと、書面でも承諾して頂きたいので…と、広告掲載承諾書をファックスします。拒まれた場合、パートがケンカしてはいけません。

会社のルールで、広告する時には書面による承諾書を貰っておくことになっているので、貰っておかないといけません。もっと上の組織のルールで、書面による承諾を得るようにって決まってませんでしたっけ?おそらく、「よくも勝手にウチの物件を広告したな」と、業者さんに言われた時に「でも、こうして承諾頂いていますよ」と、答えてトラブル回避するための保険なのだと思います。「証拠の広告掲載承諾書を見せろ」なんて電話、受けたことはございませんが。

「ホームページ?O.K.ですよ!」と、答える数のワリに、広告掲載承諾書返送願いますって来るファックスは少ないですよね。ファックスの返送をしたくてたまらないって訳でもないので、別に口約束に基づいて広告しておいて下さっても構いません。

こちらから送った広告掲載承諾書に、会社名等を入れて下さった広告掲載承諾書が返送されてきます。社内のルールでファイリングしておくのは、返送されてきた広告掲載承諾書だけです。先に送った承諾書は返送して頂いたあと、廃棄します。先に送る承諾書は、裏が白い紙である必要もありませんし、プリンタ出力されていなくてもいいと思います。

暇だけあって経費の足りない不動産屋さんでは、A4サイズの裏紙をストックしておいて、大きな印刷機で広告掲載承諾書を大量に作っておきます。裏紙印刷で紙をつまらせないようにするのは難しいので(スピードを落とすと少し簡単になる)、そこまではお勧めしません。絶対に自分は紙の裏表を間違えてファックスするはずがない、と思っている人でないと、裏紙承諾書のファックスは危険です。私は自信家ですから使っていますが。

送信した広告掲載承諾書がスグ返送される確率が低いということは、やってみるとすぐに気付きますね。送信した広告掲載承諾書がエラーになって返送されてくることも、時々ございます。送信した広告掲載承諾書を返送してくれる率が1割以下の会社があることも、徐々に気付くことです。

ホームページ掲載させてもらっておきながら、別の業者に客付けしていることがバレたらまずいような気がします。一般媒介では、よっぽどのことがないと、それぐらいでモメないとは思いますが。同じ物件についての広告掲載承諾書を複数の業者に同時に送るのも、返送してくれない会社にムダに広告掲載承諾書を送信してしまうのも、リスクが高いような気がします。

いつ、どこに、どんな承諾書をファックスしたのか、控えておきたいですね。私は裏紙承諾書の裏(昔は表だった面)の端に、日付と送信先のあだ名とファックス番号をメモしています。常にそのメモを見ながらファックスするので、原稿の表と裏を間違えないのです。

以上のコツは、他人から教えられたことはなく、自分で考えました。私はトラブルなく働けているので、信じて下さっても大丈夫かと思います。
…が!私のやり方でトラブルが発生しても私は責任を負いませんのであしからず。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へにほんブログ村 就職バイトブログ パートタイマーへビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

コメント

いつもご訪問ありがとうございます。
とても、勉強になるブログですね。
ほほーと思いながら、読ませて
頂きました♪

>macotoさま

第一線で働くためのスキル…は、全く身につかないかも知れませんが、
印刷屋さんごっこやテレアポごっこが上手にできるようになるかも知れません。
転職先の一つの可能性として、不動産屋のパートも考慮に入れてみて下さい。
その時このブログが役立てば幸いです。

新規のコメントは辞退させて頂きます

大変申し訳ございません。
コメントの受付は終了いたしました。
新しいコメントは受け付けられません。
★ご質問等ございましたら、
左上の「連絡先/ご感想・ご質問」のところの
赤いボタンのメールフォームからお願いいたします。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | HOME |  ▲ page top