たいていの駅近マンションがそうであるように、オープンルームをしていたその築浅マンションも、ペットの飼育は禁止されていました。余計なトラブルが無くて済みそうですね。ちょうど待機していた不動産屋さんの営業マンがお手すきだったので、聞いてみました。
『ここって確か、ペット飼育不可なんですよね?』知ってるクセに…。『おっしゃる通りですが、実は、犬を飼ってらっしゃる方は、居ます。ただ、厳しいマンションですから、本当に、小さく小さくなって遠慮しながら飼っておられるようです。』…って会話を交わしていると、隣から甲高い犬の鳴き声が聞こえてきました。『……。飼い主さんは、小さく小さく、なっておられるんですよ。』
声も小さく小さく、なってくれれば良いのですが。苦情が来たら何て対応しているのでしょうね?コッソリ飼うなら、鳴かない動物が良いと思います。すもうをとる土佐闘犬って、噛まれても吠えないんじゃなかったかしら?…躾の問題?規約も守れない飼い主が愛犬に厳しい躾を出来るのか、微妙です。ヘビとかサソリは鳴かないようなイメージです。かわいくないけど…。
ペット飼育可のマンションに引っ越そうとした場合、鳴かないからと言ってコッソリ飼っていた、ヘビとかサソリとか(土佐闘犬とか?)は、入居を断られる場合があります。無難と思われるペットは金魚や小鳥ですが、『飼育可(制限有り)』って書かれる物件では、室内犬や猫が想定されることが多いようです。小型犬や猫を飼いたいなら、ペット飼育可のマンションまたは一戸建てに、ヘビやサソリを飼いたいなら、ルールを定めてない地区の一戸建てに、限定して住んで頂きたいものです。ルールを無視する住民への対処も、しっかりして頂きたいものですよね。


コッソリ、押していって下さいな^^