面白い話が好きな私は、オチの無い話を好みません。ただ、『客付けってどういう意味?』ってご質問も多いので、たまには用語解説もしておきます。対応が遅くてすみません。客付けとは…。
業者が食べて行くには、不動産取引に参加しなくてはなりません。不動産取引をするには、不動産が無いと始まりません。なので、ご売却したり借主さまを募集したりする、物件をお預かりしたいものなのです。頂く手数料は同じはずですが、物が手元にある方が安心ですから。
一応、仲介は売主側と買主側、或いは、貸主側と借主側との共同でそれぞれの業者が取引に立ち会うことになっております。
両手が当たり前という認識の業者さんも多数おられますが…。
共同仲介する場合、物を持っている側のペースで話は進みます。この、通常リードする側の立場の業者を、『物元業者(ぶつもとぎょうしゃ)』とか、『元付業者(もとづけぎょうしゃ)』とか、言います。その反対語は、『客付け業者(きゃくづけぎょうしゃ)』です。物件お持ちの業者さんの所に、買いたいとか借りたいとかいうお客様をご紹介する行為を、『客付けする』…と、言います。
まれに、規模の小さな業者さんの物件に、大手が客付けしてくることもございます。大手は小さいことにガタガタうるさいのが後ろに控えておりますので、キッチリした確実な書類を用意してくれたりします。たいてい、大手のペースに合わせます。…オチ無く終わってすみません。