管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

物件確認とは

不動産屋さんが読んで『くすっ』と笑って頂ければ満足…ぐらいのモチベーションで始めたブログなので、業界専門用語の解説を付けておりませんでした。徐々に真面目なご質問のメールを頂くようになり、どなたが読んで下さっても理解出来る文章を書く必要性を感じました。初期の段階から当たり前に使い続けた言葉の説明に1話使います。

社内では、『物確(ぶっかく)』と、略して用いることが多いです。時に、現場を見に行く、『物件調査(=物調・ぶっちょう)』を意味することもあります。今回は、一般的に意味する物件確認についてのみ、(簡単に)書きます。

仲介業者は、お客様にフレッシュな情報をお届けしたいので、流通している物件の状況を定期的に確認する義務があると思います。思っているだけじゃないですね。ある程度マトモな不動産会社なら、忙しさにかまけてこの作業を怠ると、上の者が叱られます。当然です。不動産屋がトレンドを研究しなくなったら終わりです。マメに最新情報を仕入れます。

その物件の情報がまだ有効なのかどうかを、物元業者様に電話又はファックスにて確認します。 いい加減な態度 だと、正確な情報を頂けません。慣れればスグにコツがわかりますが、全くの初心者に説明するのは 面倒 かも?だからって(半分イジワルで、ですよね?)、全然教えてくれない先輩も居ますよ。社内に聞ける相手が居ない場合は、こんなブログでも役に立てるとよろしいですね(そんな会社はサッサと辞めることをお勧めしたいですが)。

臨機応変な対応は必要ですが、私の編み出した物件確認のコツは、下記の通りです。

ファックス併用ひとまず祝福祝福する理由お詫びズルして発信聞くポイント

トラックバック

http://parttimerealestate.blog42.fc2.com/tb.php/456-2dc35fd2

業者の~です

自社の名前がイヤミに長いという自覚がある場合、私なりの電話の掛け方がございます。『イヤミ炸裂大手系不動産販売株式会社でございます。...
 | HOME |  ▲ page top