10年以上前のブログ記事で、私が頑張ってブラックコーヒーを飲めるようになりたくて努力している最中だということを書いておりました(
2008年1月 の、20日~27日でコーヒーコーヒーと連呼しております)。営業マンなら客先で出てくることもあったでしょうし(昨今は、『会社から客先でマスク外して飲食物を頂くのは厳禁と言われております。せっかく出して頂きましたのに、申し訳ございません。』って器に手も触れずに辞退することも多いかしら?)、コーヒーブラックで頂くのは大人のたしなみだから、30代になったからには年相応に頑張りたい!…って、意気込んでいたのです。
もう一度同じのが飲みたい!!などと厚かましいことは言えませんが、某不動産屋さんでパートにまで振る舞われるドリップしたてコーヒーはとても美味しかったです(…ほぼ言っておりますが、何か?)。当時は、苦いかな?熱いかな?っておっかなびっくり口を付けておりましたが、今ならどんなコーヒーでもガブガブ飲めますよ♪プライベートで飲むコーヒーを徐々に濃くしていくうちに、すっかり慣れてしまったようです。
20年以上前、交通事故で大怪我をしましたが、示談済みなので加害車両のことを今更どうこう言うつもりはありません。暖かい日が続くと事故そのものが記憶からすっぽ抜けていたりもしたのですが。…トシのせい?文字通り七転八倒するレベルの痛さで古傷がうずくようになりました(転げ回るための畳ユニット、買っててよかった?!)。色々検索して、耳を引っ張ったりマッサージしたりしておくと良いとか(気のせいかも知れないけど、効いてる気もします)、カフェイン摂取でヒスタミンが増えると悪化するとか書いてあるのを読みました。私は今後、緑茶もコーヒーも控えるべき?
…なんて私の事情を当然周りの方は知りません。『本当にコーヒー好きだから、自分で豆を焙煎してます!』…って方に譲って頂いたコーヒーは確かに美味しく頂けました。『〇〇とかで出てくるコーヒーってかなりローストしてるでしょ?カビ生えた豆が混じってるからカビ臭を誤魔化すために焦がしてるんですよ。』…って説明を聴いて以来、どちらのコーヒーを頂く時も、『カビ、混じってるの?』って疑うようになりました。
カビのお話を先に伺っていたら、業務に関係ない時間にまで無理して苦いコーヒーを飲む練習なんて絶対してなかったとは思いますが。みなさんが、『なんか今日のコーヒー苦くない?』っておっしゃる日でも私は平気で飲めているので、訓練しておいて良かったとは思っています。もう苦さ耐性取得済みなので、空気を読む義務の無い時に飲みまくりはしませんが。カフェイン断ちしている時に不意に出されると、夜眠れなくなるんですよね(すごく眠くなる痒み止めを飲んだ夜は、お薬の方が勝ちました)。身体に悪いものが入っているかも知れないとは思いつつ、常に少量ずつ摂取して慣れておくべきなのでしょうか。挑戦し始めて10年以上経っても、コーヒーの悩みは尽きません。