管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

貸す覚悟~善管注意義務違反など~

あって嬉しい分譲貸し♪ですが、自住用に購入されたマイホームを賃貸物件として他人に貸し出すということについて、大家さんサイドから見ていきましょう。まず、借り手がつかない間にかかる費用について。固定資産税は必ず払うことになりますね。まだ残債があるのなら、住宅ローンも払い続けなければなりません。分譲マンションの場合は、管理費や修繕積立金を支払い続けることになります。それを考えると、早くお客さんを見つけたいものです。不動産屋さんは契約の額が大きい方が手数料収入が多くなるのを喜ぶかも知れませんが、高すぎてただ晒されているだけの間、大家さん(未遂)はただ支払い続けるだけとなります。相手のあることなので、安くしたからと言って即日借り手がつく保証もないので、収入の無い物件のための支出は覚悟しましょう。

大家さんサイドから見るとは申しましたが、不動産屋さん目線の私としては、仲介手数料をケチって店子さんと直接契約する…という方法はちょっと想像できません。賃貸仲介も出来る不動産屋さんを探すことから始める前提で書きます。勤務先が不動産会社である場合、基本は会社と相談(又は事前報告)。自宅の処分について黙っているのも当然…という冷めた状況でないのなら、ですが。賃貸は扱ってないよという場合でも、何らかのコネが出てくるかも知れませんし、水臭いことはしたくありませんよね。

そうではない大家さん(未満)は、不動産屋さんを探さないといけませんね。遠くの親戚より近くの他人、物件から遠すぎない業者さんを選んで下さい。あと、極力賃貸仲介だけでなく、管理も任せる方向でお願いします。物件にもよりますが、1カ月分の家賃相当額だけの報酬だと頂ける額は高くないと感じます。ハウスクリーニング業者を紹介するとか色んなバックマージンを得るチャンスも有るには有るのですが、客付け出来れば今後は家賃の何パーセントかが収入になるのですから、お客様を早く見つけるモチベーションもあがります。『住まいは買うもの』っていう世界から来た大家さんが自主管理の道を選んで賃貸物件の入居者さんにうまく対応できるのか、心配でもあります。

ic_face_neko02_10.gif

いい感じのマイホーム、住まないのなら寝かせておくのはもったいない。是非とも物件にお金を稼いでもらいましょう!という意見には反対しませんが、『もう、元の家には住めない』っていう覚悟はしておく方が良いです。定期借家にしておけば店子さんが居座る心配がないとか、そいう次元ではないのです。出て行かれたあと、とても住めたものじゃない!…って、『住まいは買うもの』派の大家さんは思われることでしょう。

店子さんには、『善良なる管理者の注意義務』 が課せられます(民法400条)。同じ民法659条には、『自己の財産に対するのと同一の注意義務』 という規定がありますが、それはお金の絡まない特定の契約の場合であり、善管注意義務(400条を略しました)よりも軽い義務です。ただ、おそらくですが、大家さんの世界で当たり前の、『自分の物ならこれぐらい大切にするはず』 という感覚が、どうやら全世界共通という訳ではないようで。そのせいか?もっと大切にしなければならないはずの、他人様の財産を全然大切に扱わない人たち、というのは存在します。覚悟して下さい。

もちろん、現状回復義務があったり、そんな時のための敷金を預かっていたりはするのでしょうが(、ちっとも細かくないと思える部分を店子さん全額負担で戻してもらえないことは多々あります)。その物件だからこその思い入れのあるマイホームの惨状を見て、『戻って来られた』…とは感じられないのです。『貸せる側』 サイドの方々と、『買わない側』 の住民との間に目に見える大きな壁があることを匂わせて参りましたが、ここで、『全然空気読めない世界の人を住まわせたりしたら、ご近所さんに顔向け出来ないかも』っていう覚悟も必要でしょうか?私個人はあまり心配ないと考えます。

マイホーム建てたご近所さんが出て行って、周辺は皆持ち家だけど一世帯だけ賃貸の方が引っ越して来られた…というのを何度か経験しています。はい、明らかに購入派とは全然違う雰囲気をまとっておいででした。近所迷惑の被害も色々受けましたが、貸主さんについては、『以前の良い環境(躾のなってない子供たちを見ながら過去の良さが引き立ちました)を捨ててまで出ていくよっぽどの事情があったのだろう。』とか、『ローン返済がキツかったのかな、気の毒に。』とか、同情的な話題しか出ませんでした。お一家族だけ、転勤後に元の住まいに戻ってきた方がおられましたが、『全部ボロボロで人の住めた家じゃない』って仰って、同じ土地の上にほぼまるごと建て直されました。長引く工事の音の方が、躾のなってなかった子供たちが不良っぽく育って騒ぐ声よりうるさいなぁとは思いましたが、何か?…とは言うものの、おかえりなさいませ♪

清き一票を♪
 | HOME |  ▲ page top