いつから、『恋のライバル出現』ってイベントで盛り上がる系のドラマを見なくなってしまったのでしょうか?今の私は、『転勤』とか『倒産』とかが大きなイベントになる系のドラマが好きみたいです(もしかして:加齢?)。元経営者夫妻が倒産後、賃料安そうなアパートで暮らしているという描写を見ていて、他人事とは思えませんでした。20~30代なら(再)就職もしやすかったでしょうけど、中高年で職なし(経営者の場合、失業保険にも頼れなかったり?)からの生活立て直しはキツイ!…って言うか、ご主人無職でよくお部屋借りられましたよね。
このご夫婦、奥様がパートタイム勤務、ご主人は何をするでもなくお酒を買っては飲んで過ごしているっぽい描写だったのですが。ある日、奥様がキレて言いました。『私が
パートに出てる間、働きもせずお酒ばっかり飲んで!』って。そこで私は『え?!』って思ったんです。気持ちはよくわかりますよ。でも、私ならこう言います。『私は働いているのに、あなたはお酒ばっかり飲んで!』って。もっと上手い言い方があるのかも知れませんが、思いつきませんでした。
違いは、ドラマ版が『パート』、私の場合は『働いている』…と、同じ内容でも言い方を変えていることです。ご主人に収入がなくて奥様一人で家計を支えている場合、パートタイムであっても立派な勤労だと言って差し支えないでしょう。職場で社員さんたちから低く見られる『パートさん』という立場であろうと、その家では、『私だけが働いている』って言えるはずです。
私が『パート』という働き方について持っているイメージと言えば…。事務所が開いてから出勤。遅くまで残業はせず、慌てて帰る。ボーナスも昇給も無いことがほとんど。次の契約更新は無いかも知れない。あまり重要な業務は任せられない。…ってことから類推できることとして…。社員さんより余暇を楽しんでいる可能性。ご主人に十分な収入がある可能性。もっと良さげな職場を見つけた場合は一カ月後に辞めたいです宣言しちゃう可能性。…ってポジティブなイメージを持っていましたけどね。だから、『頑張ってるのにかわいそうな私』ってアピールしたい時に、パートって言いません。ちょっとしか働いてないことへの後ろめたさ、かしら?
なぜドラマでは敢えて、自宅で自ら『パート』と言ったのでしょうか?もしかすると、その語感に何か薄幸そうであったり貧乏臭かったりというネガティブなイメージがつきまとってます?実際、もうちょっといい暮らししたいでしょうからフルタイム勤務できる所を探しておられたことでしょう。でも、年齢的に就職は難しかったし、派遣も紹介してもらえなかった(登録そのものも厳しいお年頃?)。だから、仕方なくのパート。もうちょっと若かったら掛け持ちバイトでもしたいところですが、体力考えると難しいし。そんな事情を察すると、悲しい言葉に聞こえてきますね。
そこまで考えると、ドラマでは悲しさの象徴として使われる言葉だということは理解できたのですが。趣味に没頭する有閑マダム(の安価版)、いい所の奥様(の安価版)、ジョブホッパー(の安価版)。こういう(控えめの)ポジティブなイメージが浸透したらいいのになと思いました。私の場合、『職種はパートでも心は錦(の安価版)!』って気分ですが、何か?