管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

五球入魂のモテ営業

彼女又はそれに準じる人を複数キープしている方って、全員に対して感じいいじゃないですか。23日は祝日にして不動産屋さんの定休日である水曜日。24日は平日だけどクリスマスイブ。25日はクリスマス当日にして金曜の夜。26日は次の日に仕事出るからこそ休める土曜日。27日は日曜日。それぞれの日に厳かな理由を付けて説明したら五人相手も不可能ではない?!当たり前ですが、それ以外にたくさん居る…という事実は臭わせないことです。

社内パートの目線では、『調子良過ぎるから異性としては警戒対象だけど大きなミスをしでかさないから安心できる』って評価をさせて頂いている営業マンは、お客様からもモテます。異性としてというより、物件という大切な財産をお任せしたいという意味で好かれやすいのです。キープしている媒介の数も多いし、契約の数も契約予定の数も、多めキープ。月末(或いはクォーター決算末)ギリギリに仕上げていくのではなく、慌てなくて済むようなペース配分を心がけているようです。忙しい日に慌てないようにしているのがミスの少ない理由なのかも知れません。

こういうブログよりも制約の多そうなシステムの中、『家ではイクメンです』アピールを毎日書いている方がおられたり、頻繁にお昼ご飯の写真をアップする方がおられたり、真面目に決済ごとに『お客様に感謝です』って書いている方がおられたりするのですが。俗っぽい例えですが、『23日デートしました。24日もデートしました。そして25日もデートします。』って書かれてたら、26日とか27日デートの人が怒るから…みたいなのと同じ理由でしょうか?営業ブログの更新頻度は低く、個別の進捗状況は絶対に書かないことにしているように見えます。

媒介の件数は多めキープしておきたい。でも体は一つ。1クール3ヶ月。以上は皆さんだいたい同じだと思いますが。今期注力すると決めた物件以外は、『よく動く時期が来るまで強気の価格で様子を見ましょう。』…とでも説明するのかしら?お問い合わせも来なさそうな価格で説得している気がします。ところてん式に優先物件が前クールで売れたあと、いよいよ売る気になってから、『価格変更をご提案します。根拠は…』本気の資料を出しているっぽいです。

専任媒介物件を多く抱えている不動産会社と非明示型の一般媒介契約を結んだとしても存在すら忘れられるんじゃないかと 過去の記事 で書いてますが、媒介物件を多く抱えているモテ営業マン相手の場合も似たようなことが言える気がします。媒介件数キープ要員のままだと23~25日どころか、26日も27日もデート無しです(来期はアリかもですが)。『全然何もしてくれないじゃないの!』って怒らせないような対応でキープするために、『大きい契約できました!!』なんてブログに書かないルールなのかも?説明して頂けないモテ営業のコツを研究中です。

清き一票を♪

つまらないお返事ですが

申し訳ございません!最初に謝っておきました。それなりにオチのついた不動産ブログネタを読めると思って訪問して下さった方、すみません。あと、メールお返事待ちの方、待たせっぱなしですみません。心当たりのある方は一名様だと思いますけど…他におられたら、認識してなくてすみません。今回はただの業務連絡的な記事になってしまいました。

従業者証明書 に関連したご質問でした。オチをつけるような内容でもなく、また、おそらく期待されていたような回答でもないけど、真面目なご質問なので、ただ返信しようとしました。すると、This user doesn't have a yahoo.co.jp account(YAHOO JAPAN のユーザーでこのようなメールアドレスを持っている人は居ません).って書いてあるメールで戻ってきてしまいました。

おそらく、メールフォーム上でご自身のメールアドレスをコピペではなく手入力されて、そこで一文字足りないとかいうミスが有ったのでしょう。こういう場合、不動産業界に関係するお話でもあるし、ブログ記事にて公開という形でお返事を書いて、『こういう事情で公開しております』ってお断りの一文を入れておくのですが。『ブログ上ではなくメールで』返事下さいというご希望でした。細かいことを言うと、『ブログのコメント欄ではなく』って書かれていたので、記事本文なら背信行為に当たらないはずですが、空気読めない子みたいな行為に見えるでしょうし…。

それで私の送信済みトレイに返信メールが残ったままの状態です。書いた私が言うのですから間違いありません、つまらない文です(これもね…)。なので、わざわざスペルミス無いか確認した上で再度メールフォームから送って下さいって書きづらいのですが。それでも読みたければ、再度のご連絡をお待ちしております。つまらない返信についての、つまらない連絡記事になってしまって、オチなく終わります。本当にすみません…。 By yuriko_fudo

清き一票を♪
メリークリスマス☆
 | HOME |  ▲ page top