管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

従業者証明書の使い道

あくまでパートの目線で不動産業界について書かせて頂いているブログです。永久就職気分で一途に働く事務員さんや、経営者の皆さんとは立場が違います。従業者証明書、一部の従業員にしか発行出来てない現状の是非については知ったことではありません。まあまあの愛社精神で働くパートとしては、『有って得することなんて一つも無い。』って境地に至りました。
一票ください♪
むしろ、宅建主任者証の方が大活躍しました。そんなに便利でない郊外に住んでいて、警察署が自宅から遠かったのです。バス代払ってまで自動車運転免許証の住所変更手続きしても仕方ないかなーと放置。生活していく上で身分証明書が必要になる場面は何度かございましたが、ちょうど発行されたばかりの宅建主任者証に掲載されているのが新住所。国家資格というだけあって、『コレじゃなくて免許証を提示して下さい』って言われることは、まずありません。取得にかかった費用は警察署まで往復するバス代より高かったかも知れませんが、何か?
一票ください♪
後輩のサザエさん(仮名)も、私と同じくペーパー主任者。『身分証明書としてしか機能していない宅建主任者証、亡くしたら始末書書かされそうな従業者証明書、どっちも無駄に証明写真貼り付けただけって気がしないでもないですよね。』なーんて生意気なこと言ってみましたが、大きく否定されました。『従業者証明書、私よく使ってますよ!』『…どちらで?』『会社の周辺で。』
一票ください♪
いつもバタバタしているサザエさん(仮名)がそそっかしい人だということには薄々気付いていましたが、彼女のそそっかしさは会社周辺のお店の皆さんの間でも有名だったそうです。郵便局までお遣いに行った帰りに美味しそうなケーキにつられて寄り道。『ごめんなさーい。私、財布持ってきてませんでした。ほら!○○不動産の従業員です。コレ置いてきますから財布取って戻ってくるまで預かってて下さいね~。』…って感じのことをよくやらかしているのだそうです。
一票ください♪
そもそも…ってつっこみたい部分がたくさんございますが、驚きの方が大きくて。『そういう使い道があったんですか!』としか言えませんでした。事件現場に落ちてたら真っ先に自分が疑われそうな物を他人に預けてまあ便利!とか言ってる場合でもないと思いますが。財布に入れないで、首から提げるセキュリティーカードの裏に入れておくと使い道が広がるとのことです。

清き一票を♪

エクセル世代属性

『不動さん、家賃表を作って欲しいんだけど、出来る?』『白紙の状態から作ったことはございませんが、他の営業マンが使って来られたフォームを改造する形で作ったことは何度かございますよ。』『俺が独自に作ったのを使って欲しいんだ。』ここまでは余裕の笑顔で了承しました。

送られてきたファイルを見てビックリ。『○○さん…お若いと思ってたのに、ワード世代だったんですか!』『俺が自分で作ることも出来るんだけど(怒)。不動さんはワード出来るの、出来ないの?どっちよ?』『あっ、もちろん、出来ます!させて頂きます!○○さんほど早くないかも知れませんが、私めに作らせて下さい!!』…なんで作表をワードなんて面倒くさいソフトでするんだろう?私なんて作文もエクセルだけで済ませちゃいますよ~って顔を見せてしまいました。

同じ不動産屋さんの同じ支店なのに、担当者ごとにフォームが全部違うってのも効率悪い話ではございました。会社から統一フォームを使うように指示するとかしたら…パートの作業がラクになるんですけどね。私よりちょっと上の世代、家庭用ワープロを使いこなしてきた延長でパソコンで作った表を印字するようになったと思われる方々は、エクセルよりワードを愛用していることが多いです。勝手ながらエクセル敬遠する方々をワード世代と呼ばせて頂いております。

ここでとりあえず一票♪

これも勝手な想像ですが、ワード世代の方は下の世代がエクセルの便利な機能に感動してどんどん吸収していくのを見ても精進する気力がなくなってしまっているのです。濃い化粧だけど古い方向に頑張り過ぎな年上の女性を見かけることがございます。彼女がテクニックを磨こうと思った時期が濃い眉に濃い化粧全盛期で、その後はギャル系が流行ろうがドール系が流行ろうが、新しいメイクを覚える気力が出なくなってしまったのでしょう。似たような話だと思って。

ワードを使う作業が営業マンより遅い事務員の分際で、偉そうに『世代』が上の人を馬鹿にしたような発言をしてしまってすみませんでした。その後の転職先で深く反省しました。思わず『お父さん』って呼びたくなるような、本当に上の世代のおじさんがパソコンに向かっておられるのを見て、『自分だけがエクセル世代』って言い切っちゃいけなかったことを痛感いたしました。

おじさん、作業の途中で『ちょっと聞きたいんだけど…』って質問して下さったんです。とても簡単なご質問なので即答できて助かりましたけど…。セル一つの大きさが、トランプより大きかったです。一つのセルに入っている数字は6つぐらい。その数字は、雀牌一個分ぐらいの大きさ。まるで私がおじさんと一緒のエクセル世代って言いたくないみたいな拒否反応ですが、何か?

清き一票を♪

ドリカムの歌

※欲望に忠実になり過ぎた表現が気に障られたらすみません。最初に謝っておきます。


パートの一日が終わる時間に お席に居てね
なんにも言わないで やさしいポチッ押して →一票ください♪

そっとカーソル当てて マウスつついて クリックしてね
あなたが眠る前 やさしいポチッ押して →一票ください♪

順位上げてくれたら 確認するから キャプチャーするから
なにもかも放り出して 息を切らし 指をつらして クリックして欲しい

同じ店内で 働けなくても
あなたは
ただ一人の支援者かも 知れない

不動産屋の一日が終わる時間に 店に居られたら…
水曜なんていらない
アクセスして クリックして あなたが眠る前

訪問の記念に やさしいポチッを↓ これが運命だから

清き一票を♪
連休特需ですか?ありがとうございました。

往生際

宅建試験超直前、「アホ」になってマシーンと化す時です。
※直前期に逆転合格した体験記、更新されましたので10月17日、この2行追加。


その時が来ることを承知の上で生きてきたはずなのに…突然、終盤が見苦しくなるのはなぜなのかしら。残った人が懐かしく思い出すのは美談になりそうですが、去る人が未練がましく悪あがきする姿は美しくないと私は思います。パートの分際で厳しい意見を書いてすみません…。

冒頭から謝ってばっかりですが。不動産業界って人の入れ替わりが多いです。成績の悪い営業マンが順番に退職に追い込まれて行くのは当たり前。短気な事務員さんも人間関係ゴタゴタして辞めていったりします。パートは有期契約だから、どんなに居心地の良い不動産屋さんでも、『この幸せが一年も続けばラッキーぐらいに思っておこう』って割り切って働いています。

『いい物を身に付けてるから贅沢な物を食べさせてもらえると思って、飲みに誘われて付いてったのよ。そしたら、どうなったと思う?』辞めた営業マンの悪口をあとから聞くことも多いです。『明らかに私、年下じゃない?なのにワリカン。しかも、居酒屋チェーン店で、あいつ、割引券とか出してるの!男なのにケチ過ぎるよねー。』辞めてから悪口を言われてるような気がするのも気持ち悪いもの。残った社員さんに温かい気持ちで思い出して頂けるような働き方をしたい…って最初は思って就業します。辞めた私の悪口言ってそうな不動産屋さんのことは忘れます。

みんなが温かい気持ちで思い出している、隣の部署のパートさんの勤務最終日。本当にご退職を惜しまれていたので、私個人からのお餞別は見た目パッとしない物にしました。『……?ありがとうございます。』『これ、地味ですけど、きっとお役に立ちますよ♪』ご本人が思ってもいない部署の方々からも、それぞれ実にたくさんのお餞別をもらっておられました。『両手で持ちきれない…。』いよいよ出番です!手の平に収まるサイズのエコバッグ。広げて使えば、サンタクロースさながらの大荷物も持ち運べるのです。おばちゃんの知恵袋、地味ながら便利でしょ?

ここでとりあえず一票♪

ところで、もうすぐ宅建受験という方の中には、『もう十分勉強したから何をしていいのかわからない』って方と、『もう締め切りが近いのに勉強が間に合ってない』って方とがおられるでしょう。前者の方、合格するとは思いますが、もやもや気分を埋めるために勉強でもしましょう。宅建業法などのメジャー科目で受験生の8割が正解する問題なのに自分は正解しなかった…という物があれば、そこを見直します。それは済んでいるなら、マイナー科目のメジャー問題を見直します。常識的な知識を備えた受験生として堂々とその日を迎えることが出来るでしょう。

後者の方、体調を崩すのは得策ではないので徹夜はせず、起きているべき時間に勉強して知識を詰め込みましょう。仮に当初予定していたより今年の勉強時間が少なくなってしまったとしても、気にしない。小論文も面接もない試験、しかもマークシート式だから、勘が冴えていれば4分の1の確率でもスイスイ当たります♪当日は、臨場感満点の模擬試験に行くような気持ちであなたの勘を働かせて下さいね。良いひらめきがございますように、応援していますよ。

清き一票を♪
 | HOME |  ▲ page top