パートさんって体育会系クラブ活動に例えると、マネージャーみたいな存在です。試合に出ることなく、選手の皆様のお世話をします。『今年はいいマネージャーが入ってきたから強いね』って言われる機会はありません。名前とか人となりを知っているのは内部の方のみです。
何やら流行した本(もしドラ…)では、『マネージャー』の意味を勘違い?した新人マネージャーがマネジメントで大健闘しています。日本の高校で『ジャーマネ』(死語)と気安く呼ばれた女の子たちのイメージとは違い、マネジメントという業務が組織にもたらす効果は大きいものです。
不動産業界で関わるマネジメント業務は、様々な略語となっております。AM(=アセット・マネジメント)、BM(=ビル・マネジメント?ビル・メンテナンス?)、CM(=コンストラクション・マネジメント)、FM(=ファシリティ・マネジメント)、LM(=リーシング・マネジメント)、PM(=プロパティ・マネジメント)などなど。それらの意味や微妙な違いなどを簡潔にまとめたブログ記事を作る予定でしたが、あまりに長くなってまとまりません。無駄話を挟み過ぎるせいでしょうが…。
本当は不動産に無関係な話しか書かないつもりのメルマガでしたが、明日の回は特別に、その話題で配信させて頂くことにします。メルマガライター陣の中では野球部のマネージャー的な役割で居続けるつもりだったのに、選手のように出まくってしまって申し訳ございません。
パートの分際で生意気なテーマを選んでいるので面白くないとは存じますが、明晩配信されるメルマガを、もしお時間ございましたら読んでみて下さいね。※長々と略語解説しております。
(後日加筆訂正)
以前はバックナンバーもご覧頂けたのですが、現在はオンタイムで受信したメルマガしか読めない設定となっております。現在の私はメルマガライターではございません。当ブログ内に当時配信した記事のバックップをとっておりましたので、今はそちらを代わりにご覧下さいませ。
※ 以下、
メルマガにアップした記事 より抜粋。
04: 『不動産絡みのマネジメント』
まずは、ザックリと大まかな意味を把握してみましょう。
【AM=アセット・マネジメント】
投資家さんよりも賢いと自負してそうなプロが、顧客の金融資産を管理・運営してあげる仕事。
【PM=プロパティ・マネジメント】
投資家さんと違って設備系プロと主張する業者が、現場的な仕事をお手伝いすること。
【FM=ファシリティ・マネジメント】
『施設管理』と訳してわかったフリしてみました。設備系の知識さえあれば良いということでもなく、施設経営の効率なども計算しなくてはいけなさそうな業務。
【BM=ビル・マネジメント?ビル・メンテナンス?】
きっとよくわからずに使われている略語。マネジメントだとすれば、運営やら何やら総合的な業務のことを指す。メンテナンスと言えば、掃除とか警備の管理を指す。あまりに紛らわしいので、口頭では『ビルマネ』とか『ビルメン』とか省略語を一旦バラして省略し直す方が良い。
【LM=リーシング・マネジメント】
テナントの仲介をする業務。ビルオーナーに提案したり、テナントの募集をしたり、契約したりする仕事。不動産屋さんらしいマネジメント(あくまでパートの私見)。
【CM=コンストラクション・マネジメント】
工事対応する業務。修繕が必要となった場合にテナント様と工事業者さんとの契約を調整をします。ここまで来ると不動産業界用語では無いのでは?と思ったこともありますが、某不動産会社のホームページで業務として堂々と書かれているのを発見したので安心しました。
05: 『各マネジメントの相違点』
【AMとFMの違い】
AMは、投資家さんの資産全体について、取得→運用→処分…と転がしていくことを視野に入れています。利回りを重視し、特定の物件に惚れ込まずに対応します。
FMは、特定の施設について設備面のプロとしてのマネジメント(なるべく長く使えるようにしたり)や、その中で働く人のための環境を整えたり(→テナントの満足度を上げる)、幅広い知識を集中して活かす業務です。
AMは物件に惚れ込まずにクールに対応。FMは特定の施設についてテナントさん満足度を上げるべく対応。【AMとPMの違い】
AMは、投資家さんの資産全体について、取得→運用→処分…と転がしていくことを視野に入れています。利回りを重視し、特定の物件に惚れ込まずに対応します。
(さっきと同じこと言ってます)
PMは、オーナー様の業務を代行することによって、管理や運営の煩雑さから解放してあげるお仕事です。また、オーナー様の立場に立って資産価値の向上をはかります。
しょぼくれん書記
たろう様 が日頃から主張されている例を上げますと、水周りを長期間メンテナンスせずに放置していると、結局最後に高くついてしまいます。そうなる前に、『ぼちぼち修繕しておきましょう』って提案することで、オーナー様の物件耐用年数を延ばします。
AMはオーナーの資産全体について対応。PMはオーナーの代わりに特定物件の資産価値向上を目指して管理。【FMとPMの違い】
FMは、特定の施設について設備面のプロとしてのマネジメント(なるべく長く使えるようにしたり)や、その中で働く人のための環境を整えたり(→テナントの満足度を上げる)、幅広い知識を集中して活かす業務です。
(さっきと同じこと言ってます)
PMは、オーナー様の業務を代行することによって、管理や運営の煩雑さから解放してあげるお仕事です。また、オーナー様の立場に立って資産価値の向上をはかります。
(さっきと同じこと言ってます)
FMはテナントさん満足度を上げるために多角的に関与。PMは、ビルオーナーさんのすべき煩雑な業務を代行。よろしければ、
メルマガ本文 もご覧下さい。
2010年6月14日 第4回「敢えてのもしドラのブーム終息後」の巻
■目次■
01: 『はじめに』
02: 『ドラッカーのマネジメント』
03: 『不動産業者として』
04: 『不動産絡みのマネジメント』
05: 『各マネジメントの相違点』
06: 『あとがき』