不動産業界内で転職し続けましたが、求人広告を見て電話した時に詳細を聞けた所は一社もありませんでした。そういう電話を受ける係になった経験上、『担当の社員さんが常に求人電話専用に張り付いている訳でもないんだから、私に聞かれても困る!』って本音はわかります。
詳細は面接で聞けますが(聞くためというより、採用してもらうために出向く感じですね)、そこでも雇用期間を明らかにされないことは多いです。イヤになったらうまいこと理由を作って辞める主義の私にとってはどうでもいいことですが、転職回数を無駄に増やしたくないパートさんにとっては痛い現状です。聞いても差し支えない部分だと思うので、そこを重要視するなら面接の段階で聞くべきでしょう。雇用契約書に記載すべき部分は重要なはずですから。
働き出してしばらくしてから受け取った雇用契約書を見て初めて知ったというパターンもあります。最初の2週間はお試し期間なので働き始めたことになっていない…と。たったの2週間で切られたパートさんは見たことありませんが、1週間以内に自主的に辞める人続出の不動産屋はございます。試用期間中、会社も試されているってことなのでしょう。入ってスグ辞める方のパターンを見てきたところ、1週間以内(1日とか3日も含む)も多いですが、その次に多いのが3ヶ月とか、ある程度キリの良い範囲。お試し期間は1週間以内がちょうど良い気がします。
私が今までしてきたパートの雇用契約で、最長は1年でした。最短は1ヶ月。いずれも、期間満了後は話し合って更新の有無を決める…と、書かれていました。それで何度も更新して頂けるのが普通のパターンですが、私はそのタイミングがキリが良いと思って(契約書通りなので文句を言われる筋合いがないはず)、別の不動産屋さんに転職してみたりします。

契約期間を1年として悔やんだという会社の本音も聞いたことがございます。経営が厳しいのでパートの雇用を維持できなくなってしまいました、ごめんなさい…って言わなきゃいけないパターン。『この先1年は安泰って言ってたのに辞めちゃったの?』ってお友達に聞かれた時にどう答えるか。『ふーん、○○不動産ってヤバイんだ~』…危険です。もともと危険みたいですが。
私の契約期間最短だった1ヶ月のところは、その前に居た人と1年の契約を結んだことを後悔したのだそうです。イマイチな人に無駄な時給を払い続けて大損した!と。なかなか期間途中に切りづらかったようです。…って本音は、何ヶ月もそこで働き続けてから聞きました。それより、不動産屋のパートなんて新人に教えることがいっぱいのお仕事なのに、なんで1ヶ月の契約なのかが気になるところです。うまい言い訳もあるものだな…と、聞きながら感心しました。
『弊社の別の支店から担当の社員が転勤してくる予定ですが、引継ぎの関係でどうしても1ヶ月だけ空いてしまいます。その間の期間のみ、お願いします。更新はありません。』別にどうでもいいと思いましたが、何か?働いてみて思ったことは、『こんな雑用、社員さんのする仕事じゃないでしょう!』って感じですね。短い期間ですがラクに楽しめました、さようなら…。『人事の関係で、異動してくるはずの社員の転勤がなくなりました。このまま長期で担当を続けて下さい。』
更新ナシのつもりで働かせて頂いた私は、1ヶ月間試されていたようです。お試しの結果がアウトなら、約束通りにパートが去るのみで、恨みを買うこともありません。当ブログを読んで下さる不動産屋の社長さんもおられるみたいなので、パート採用がらみのお話を書いてみました。

…恩着せがましい?