管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

人事異動

4月になりました。年がら年中人事異動の多い不動産業界のみならず、様々な業界で、今日から新しい環境に来られた方も多いことでしょう。ところで、昨日までと同じ感覚で出社してしまって上司に驚かれた方はいらっしゃいませんか?今日もご自分のお席はございますか?

某大手系不動産会社さんでは、必要な人数を越えて管理職が在籍しているそうです。…仲介会社は関連会社のオジ捨て山?某大手系不動産会社さんの場合、辞令が正式に出るのは当日4月1日なのだそうです。事前に管理職から内示を聞いた上で、4月から行けと言われた職場で正式な辞令を受け取る制度なのだそうです。

この、内示のルールについて、詰めが甘かったようです。ある程度の基準を超える管理職は全員、みんなより早く人事異動を把握しているそうです。そして、必要な人数を越えて複数の管理職がいる場合、『もう一人の管理職の口から内示は伝えてくれているだろう』…というおかしな安心感を生み出してしまう恐れがあります。

ある年の4月1日、出社してきたら2人の管理職から同時に、『なんで?』と言われた人が居るそうですよ。せめて、管理職より早く出社してきましょうね。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

転勤族の家選び

お父さんの転勤の可能性が高いのに居住用物件をご購入される方は多いです。頭金が多くて住宅ローン組むのに苦労しない方に転勤族が多いような気さえします。おそらく営業マンから説明させて頂いているでしょうが、買って間もない物件を売ると損になることがありますので、ご注意下さい。

せめてローン特約をつけて、『転勤で住所が変わるから住宅ローン組めなくなりました、ごめんなさい』…と、流す方法もありますが、その翌年の転勤リスクまでは防げません。売りたいけど損したくないっていう場合は、賃貸に出すのが良いかも知れません。小学校やスーパーが近いとかでない限り、駅から遠い物件は良い条件で貸しづらいので、ご注意下さい。

どちらかと言うと、『転勤になったらお父さんだけ出て単身赴任してちょうだい』…という考えの方が多いかも知れません。『この子は小学校だけでも3回も転校したのよ。本当に今までの私たちの生活は戦争だったわ。』と、過去を振り返る、転勤族の奥様。色々と戦ってこられたそうです。よくわかりませんが。

場所も気を遣うそうです。お互いの実家が牽制し合っていますから。

一番便利なのは、奥様の実家近くです。お姑さんに借りを作るのが好きな奥様は少ないですが、自分の実家になら些細なことでも頼みやすいので、ストレスの少ない生活が送れます。ご主人としても、誰かわからない他人の世話になるよりは心配なくて済みますね。

『ひょっとしてウチの息子は嫁の実家の面倒を見させられるのではあるまいか。』と、心配される恐れがあるので、近くに住めない場合もあります。せめてご主人の実家と同じ県内(だけど、両端で交通手段があまり無く、往来は難しい…というのがミソ!)とか、遠慮しながら考えて場所を選ばないといけないこともあるそうです。

資金援助されると、言うことを聞かない訳にもいきませんね。訪問も断れませんよね。ご主人の実家近くで○千万円もの援助を受けて自宅を建築してもらった専業主婦が、お子様だけ連れて出て行ってしまいました。結構キツい生活をしていますが、 『 それでも今の方がよっぽど幸せ!』 なんて言っています。

選び方を間違えると、お互いが苦労します。大切なお住まい選び、プロの意見も取り入れながら、じっくり考えて頂きたいです。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

物件確認稽古台

道を聞かれる機会が増えていませんか?世間は新人さんだらけです。不動産屋として恥ずかしくない道案内が出来るように頑張ります。大きい車を横付けされて、『この地図だけど~』…なんて声を掛けられたら、聞こえないフリして逃げますけどね。逆にイケてるクーペだったら助手席に乗り込んで案内してあげます。

仕事中も、おかしな電話が増えますね。普通の物件確認かと思って、『うりやめです。』と、お答えすると、『では、資料を今から言う番号までファックス下さい。』って。もしもーし、うりやめって言ったの聞いてませんでした?売るの、やめたんですよ!資料も破棄してます。当然ファックス出来ません。

そもそも、弊社の物件はレインズで図面登録しております(たまに図面登録失敗してますが)。最初の研修段階で、何でもかんでも相手の業者にファックスしてもらうクセを付けずに、図面を黙って入手する方法を教えてもらって下さいね。

物件確認程度のお仕事は、習うより慣れろという感覚の不動産屋さんが多いみたいですね。まぁお互い様ですし、この時期は特に仕方ないかなと思って、新人さんたちを温かく迎え入れてあげましょう。半年後ぐらいには、不動産屋らしいこなれた声で、いいお電話いただけるかしら?せいぜい今は稽古台として、お役に立たせて頂きます。頑張ってベテラン不動産屋さんを目指して下さい。いいお電話も、気長にお待ちしております。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

ホームページ

たまに度肝を抜くような言動をしでかしてくれる新人さんが居ます。『 失礼ですが、お名前何とおっしゃるのですか?』 トップセールス営業マンに聞くな~!失礼すぎますってば。普通は聞けないはずなので、そこらへんにいる先輩に聞いてみようとしますよね。なんでそんな意地悪をなさるのか理解できませんが、知っているのに教えないとかウソを教えるとか聞こえているのに無視するとか、すごく意地悪な人の居る会社もございます。

これがパートの私に求められているパフォーマンスなんだろうと思い、なるべく人目につかないようにアドバイスさせて頂いております。『この会社では、質問して良い人と悪い人が居るので、聞く相手を選んで下さい。私には何でも何度でも遠慮なく聞いて下さって構いませんが、わからないことの方が多いかも知れません。』

ついでに、お客様がご覧になる会社のホームページも開いて見せます。会社によっては営業マンの顔写真が出ています。お一人ずつひとこと爽やかなメッセージが書いてありますが、それは全く参考になりません。『 私は自宅でこれを印刷したものを通勤途中に何度も見て顔と名前が一致するように努力しております。未だに○○さんと△△さんを間違えそうになるんですけどねwナイショですよ!』

賢い新人さんは、そこで 『わかりました』 と引き下がり、本来の仕事を始めて下さるのですが。自宅で印刷って言ったのに、いきなり印刷する人も時々居ます。そんなことで私は怒りませんが、話しかけても無視するタイプの人ほど他人の行動はよく見てますから、勤務時間中に仕事と関係なさそうな動きはとらない方が賢明ですよ。

ホームページをそのまま印刷しようとすると、うまくうつらなかったり、白黒になったり、顔が途中で切れたり、余計な部分まで一緒に印刷されて紙がムダになったり、色々あるでしょう?印刷する時の用紙の設定の仕方とか、カラープリンタの選び方とか、ブラウザのインターネットオプションで設定を変えておかないと写真が印刷できないとか、色々あるでしょう?

『新人に言いつけたことがまだ出来ないなぁと思ったら、パートのおばさんが余計なこと教えて時間をムダに使ってるじゃないの!』 とか思われるじゃないですか。だから新人が困っていると思っても、この会社では見て見ぬフリをするのですよ。質問してはいけない人が居るような会社では、『 自宅での印刷を推奨 』 と言われたら従って下さい。プリンタの設定の仕方ぐらい、印刷するお仕事を言いつけられた時にちゃんとご説明いたしますから。

何枚もの紙にわかれて印刷された営業マンの顔写真を、本来の仕事そっちのけで堂々と切り貼りするある意味 『大物』 は、怖い先輩の集中攻撃を受けて一ヶ月以内に消えてしまうか、怖い先輩が諦めてしまうほどの無神経さをもって案外長居できるかの、どちらかになります。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

しがらみ散歩

自宅から遠い上、全然興味の無いエリアを、快晴の休日を潰して 『散歩』 してきたことがございました。 『とても断れない相手』 に人数集めて来いと言われたと、『とても断れない人』 から頼まれたからです。興味の無いエリアの商店街を中心とした団体(商工会議所だったか町内会だったか忘れました)が主体となって、 『散歩』 というイベントを大勢でするのだそうです。

たまたま自発的に時間があったから参加してきた近所の方数名を除いて、ほとんどの参加者は商店街の方でした。時々、『とても断れないから』 本来関係ないのに来ている人もいました。私もその口ですが。グループに分かれて自己紹介を簡単に済ませてから 『散歩』 に出ます。

『不動ゆり子です。○○さんの紹介で来ました。こちらのような閑静な住宅街にとても興味があるので、楽しみです。』同じグループで 『ほぼその他大勢』 扱いをされた 『商店街関係の皆さん』 の中に全然商店主に見えないサラリーマン風の人が混じっているのが気になりましたが、わざわざ関わろうとは思いませんでした。

知らないエリアを歩いてみるのも面白いものですね。私は不動産バカですから、着眼点が 『無難な主婦』 に求められているところとだいぶズレていますが。 『うーん、幅員狭いなぁ。建物立替時に要セットバックって感じ?って言うか、コレ…再建築不可かも知れない。』『おおー!宅造の標識初めて見た!』『あっ、急傾斜地だって書いてある!そんな気がしてたのよね~』…本で読むより現場で見る方が断然面白いです。

私が不動産バカぶりを露呈する度に、全然商店主らしくない人が妙な反応を示すのです。間違っても不動産屋には見えないのですが。あとでわかったことですが、商店街の方と取引のある信用金庫さんだったそうです。不動産屋と銀行との微妙な関係 もありますし、私からかすかに漂う仲介業者臭を嗅ぎ取っていたのかも知れません。やたらと目が合いました。

信用金庫さんは、不動産屋に気遣い、商店街が来いと言えば休日返上で散歩にも参加して、大変ですね!打ち上げが終わるのが遅くて、次の日仕事なのに遠くから来た私も大変でしたけどね。二度も行きたいとは思いませんが、散歩は楽しんできました。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

大型スーパー

商店街主催の 『お散歩』 会で、『こうした方が良いとかいう提案があれば書いて下さい。』と、紙とペンが人数分配られたので、思ったまま書きました。『道路が狭くて子供の通学が危険だから道を広くしてガードレールを作って欲しい。』とか書く人が多かったのですが。

『商店街も道路も全部潰して駅前再開発。大型スーパーを誘致して一階部分に商店街にあった店舗を誘致。商店街とカブる商品はスーパーでは扱わないことを約束させる。税収は増えるし道は良くなるし、一石二鳥。』…あまり歓迎される回答ではなかったようです。興味の無いエリアの話なので構いませんが。

大型スーパーの系列で同じロゴを使っているけれど、住居専用地域でも建てられそうな規模の小さなスーパーが時々ありますね。駐車場がなかったり、多少大型店舗より不便な部分もありますが、大型店舗で作ったポイントカードがそのまま使えたりするので、住民は近所の小規模なスーパーを大型スーパーと同じ名前で呼んでいたりします。

でも、不動産屋がそれに習うのはよくないと思うのです。営業時間とか駐車場とか色んな要件を満たすものだけ、大型スーパーの名前で呼んでいいことにしているのかも知れません。不動産屋が見れば、『この地域に大型スーパーは建てられないはずだから、大型スーパーでないことは見てわかるはず』…かも知れませんが、広告はエンド客の目を意識して作るべきです。

頂いた業物の資料で、違うのに大型スーパー○○まで徒歩3分なんて書かれていると、『○○ショップ』 等規模の小さな名称に勝手に修正して使わせて頂いております。修正ばかりするのも面倒なので、一般媒介で複数の業者さんが同じ物件の媒介を取られている場合、修正すべき箇所の少ない業者さんの資料を選ぶように努めています。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

敬称

世間知らずな不動産バカだと認めるのも悔しいので、私の知性をアピールしておきます。英語、できるんです。男性の敬称はミスターです。既婚女性にはミセス、未婚女性にはミスを使います。既婚か未婚かなんてこだわるのは差別ざます!と、ご立腹の女性には、ミズを使います。お医者さんとか博士には特別に、ドクターを使います。英語の話は以上です。難しい関連質問は禁止します!

…で、大好きな不動産屋の話なのですが。

よく関わる職業で、司法書士が居ますね。司法書士の敬称は 『先生』 です。私がその先生に何かを教えて頂いたことなんか一度もございませんが、お電話頂いたり来て頂いたりすれば、『あら、○○先生♪お世話になっております!』 と、言いますね。そんなに関わらないけど弁護士さんとかお医者さん(=エンド客!)も、先生です。

賢いあなたを特別に敬っていますよ~という意味で、可能な限り、賢い職業の方には 『先生』 と呼んであげましょう。とりあえず 『先生』 とさえ呼べば、万が一の名字忘れもバレません。

社内の人も、極力敬称を付けましょう。今までただの 『○○さん』 だった方に役職がついたら、積極的に 『○○副部長』 みたいな感じで、役職名を使います。義務です。社内では許されまじき名前忘れも、 『副部長』 と呼びかけることで、バレません。

自営業(不動産屋含む)の方は 『社長』 。あんまり安っぽい格好で 『シャチョー!』 と呼ぶと違うお店みたいになってしまうので、節度ある事務員らしい格好で敬意をこめて 『社長』 と、お呼びしましょう。相手は本当に社長さんなのですから。

銀行の支店長が出てきて下さると、当然 『支店長』 ですね。都銀の支店長になるのは大変らしいですよ。敬意をこめましょう。大きな組織になると役職だらけで、また、ちょくちょく異動があるので、顔と名字と役職をその都度記憶の中で一致させるのが大変ですが、頑張って覚えるしかありません。

規模の大きな不動産会社では、課なんか一つもないのに 『課長』 だらけだったりします。そういう場合の肩書きは名刺が寂しくならないための飾りでしかないので、営業マンに 『△△課長』 と呼ぶ必要はありません。 『課長!』 と、叫んだところで誰も振り向いてくれません。

対外的には△△課長、実質ただの△△さんに、郵便物が届きました。宛名ラベルには、 『~不動産 △△会長』 と、書いてあります。

『かちょう』 と入力して 『課長』 と変換すべきところ、手がすべって 『かいちょう』 と入力してしまい、よそ見しながらのブラインドタッチで 『会長』 に変換されたことに気付かずに印字してしまったのでしょうか。或いは、△△さんが大風呂敷を広げて 『俺は~不動産の会長なのだ。』 と豪語してきたのでしょうか。だとしたら、相手は冗談の通じない相手みたいですから、用心した方がいいかも知れませんね。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

つなぎトーク

本当は複数の営業マンが在籍しています。自分で営業しながら数字の悪い営業マンの成績につけてくれている管理職だって居るんです…普段は。たまたまその日は、私と実質営業マンの管理職と、巡回してきていたもっと上の人しか居ませんでした。実質営業マンの管理職が上の方と応接室で話し合っている間にクレーム電話を受け、話を切り上げて飛び出していきました。

上の方が応接に広げた書類を片付けて、私一人残して出る準備をなさっている時、突然アポ無しの普通のお客様が現れたのです。不動産屋の看板が出ておりますから、営業時間内ならいくらでも来て頂いて構わないことになっているのですが。よりによって、こんなに手薄な時に。

…なんて顔には出さずに、にこやかに応接にお通しし、 『 少々お待ち下さい。』 お茶を出す前に隣の応接へかけこみました。 『 大変です!エンドさんがお越しですが、誰も居ないんです。お願いします!!』 エリア部長が接客ご無沙汰していることは知っておりますが、名刺すらない私が対応するよりマシでしょう?

しどろもどろな接客でした。私に言われたくもないでしょうが。そもそもスーツの上を羽織るのすら忘れておいでです。一番早く帰れそうな営業マンの携帯に電話。『…そういう訳で、エリア部長が対応して下さっていますが、10分も持ちそうにありません。急行願います。』8分が長かったです。立板に水を流すような美しい営業トークが聞こえてきて、安心いたしました。

よく見ると、私もお茶出しするのにジャケットを羽織るのを忘れていました。なるべく営業マン一人ぐらいは常駐していて頂きたいです。誰も居ないなんてことは滅多にないのですが。エリア部長のつなぎトークに感謝します。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

社内監査がやってくる

車に例えれば、検問みたいなものですね。『やだな~』と思って慌てて引き返すと却って悪い結果になります。ちっとも嬉しくないけど歓迎ムードでお迎えしましょう。いかがわしい時間帯にいかがわしい場所に車を出すと、検問に引っかかりがちです。免許証はケースから出して、首を洗って待ちましょう。

ある程度の規模の不動産会社では、不定期に社内監査の人が支店にやってきます。悪いことをしていないかをチェックする専門の人が社内に居るのだそうです。一番いい応接室をあけておく必要があります。かなりの量の書類を広げるみたいなので、大きな会議室に監査の人2人をお通ししても問題ありません。美味しいお茶とお菓子も必要です。

営業マンが一番忙しいみたいです。ヤバい書類を勢いよくシュレッダーです。万一放置している報告書類なんか見つかったら大変。日付に気を遣ってツジツマ合わせないと? 『 ちょっとー、またシュレッダー詰まったけど? 』 『 パートさ~ん、シュレッダーのゴミ替えてよ、早くー! 』 パートもそれなりに忙しくなります。

なぜか、 『 今週あたりに監査が来るらしい 』 …みたいな情報は洩れています。わざと流しているのかも知れません。営業所一同、準備に大わらわです。

車のねずみ取りは、捕まって初めて気付くことが多いですね。ねずみ取りどころかゴキブリホイホイ並みの激取れスポットで切符を切られたことがございます。標識の多い道で、 『 路線バス以外通行禁止 』 の標識を見落としたのでした。あれだけみんな引っかかるってことは、通行禁止の標識の付け方に問題あるんじゃないですか。負け惜しみですが。

ゴキブリホイホイに引っかかってから切符を切られるまで何台もの車がハザード焚いて行列を作って待っている時、後ろから別な車がやってきました。私は手旗信号とか使えないので、後ろに向かって 『 あっち行け 』 と、大げさに腕を振りました。うまく伝わらないらしく、『 邪魔だよ、どけよ~ 』 と、クラクションを連打されました。おまわりさんが遠くから走ってきて、ゴキブリ追加でゲットなさいました。

社内監査みたいに、 『 やばいよ!』 ってサインをうまく送る方法はなかったものでしょうか?私の好意がうまく働かず、残念です。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

監査する人

さて、ヤバい書類は全て破棄しました。普段は開けっぱなしの引き出しも、全て鍵を差込みました。社内監査の人に何か聞かれたら、『出社してきたら、こうして鍵を開けて差し込んでおきます。退社する時に施錠して鍵を抜いて、大事にしまっておきます。』と、答えることで口裏も合わせました。

毎日使うと主張する同じ大きさ似た形の鍵に、一つも番号を振ってテプラで印つけていないのは不自然ですが、監査が来るとの情報が急だったので、とりあえずはツジツマさえ合えば許してもらえると判断したのでした。特に今回は、 『 いつもと違うもっとすごい所から監査が来る 』 …との情報です。どこから来るのでしょう?親会社?何のために?

あたふたと準備を整えていると、知的でさわやかなスーツ姿のお客様がいらっしゃいました。「監査法人○○から来ました△△です。」公認会計士さんですか。やっぱり知性ありますね~。『 いらっしゃいませ~♪』 不動産屋に何の用事があるんでしょうね?平日の昼間に。「あの…監査しに来たんですけど。」そっちの監査でしたか!『あ…お待ちしておりました(汗)』

経理関係の書類以外はスルーでした。そして、経理関係の書類のガードは今回、甘かったのでした。不動産屋のような怖さは全くなかったけれど、穏やかな口調ながら冷徹で細かい所にも執拗にこだわる会計士さんでした。そういう職業なんですね。却って怖いです。監査されるされないに関わらず、普段から何もかもきちっとしておかないといけませんよね。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

修羅場のお茶

女性の泣きじゃくる声が応接室から聞こえてきました。聞こえないフリをして物件確認の電話をかけ続けるほど、私は集中力のある人間ではありません。そう言えば、お客様が入られて約2時間経過していますね。二杯目のお茶を出さない方が不自然です。でも、正直、応接室に入りたくない…。

泣いているのはご売却の媒介を取らせて頂く売主さんの奥様のようです。弊社としましても物件の中を見せて頂きたいのですが、賃貸人が出ていってくれなくて、話がこじれているそうです。ぞろぞろと賃貸業者さんたちもやって来ました。応接室が相当きまずいらしいことは、入らなくてもわかります。誰もジョークの一つも飛ばせません。

入りたくないのはヤマヤマですが、あれだけ泣いたら喉も渇くでしょうし、やはり、飲み物が必要ですよね。給湯室に来て、問題に気付きました。あんなに沢山のお客様に長居されることを前提としていなくて、湯のみが足りないのです。一旦全部回収してきてからダッシュで全部洗って戻ってきてからおかわりを?普通、お茶って新しいのを置いてから古いのを下げますよね?

使い捨てのコーヒーカップを使うと、人数分足ります。この入れ物に緑茶はヘンですね。ほかにコーヒーとか桜茶がございます。…修羅場に桜茶はイヤミでしょう。コーヒータイム♪ってノリでないことは扉を開けるまでもなくわかりますが。この際、コーヒータイムを固い表情で実行するほかありません。…全員がブラックコーヒーを飲まないとしたら、混ぜるものが足りません。

ああでもない、こうでもない…と、見えない所で考えている間に、お客様、帰っていかれました。よかった、修羅場に居合わせなくて済んで♪湯のみを下げに行くと、全部カラになっていました。ただでさえ緊張すると喉が渇きますし、ここは空調も効いていますしね。気のきかない事務員ですみません。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

コーヒーはブラックで

コーヒーより紅茶がお好きという方の気持ち、よくわかります。私もそうでしたから。でも、接客業なら、特に、お客様のおうちの応接室に通していただくような業種なら、 奥様のお手をわずらわせないように 、『 砂糖もミルクもいらないブラックコーヒーのままで結構です。』 と、言い切れるようになるべきです!

えらそうに?

私は、ブラックで飲めますもの♪ 喉元過ぎれば苦さ忘れる。 どっかで聞いた言葉です。 ミルクと砂糖を美味しいコーヒーに入れて頂いて飲んでいた頃 も、 美味しく頂戴していましたよ。そこから一歩進んで、まずは 砂糖なしで 飲めるようになりました。今度はミルクの量を減らし、 甘いケーキを頂きながらだと ブラックでも飲めるように至りました。

今では、銘柄が指定できないような喫茶店の 『ホット』 を、何も入れずにブラックのままで飲めます。会社のコーヒーが一番美味しいですけどね。煎れて下さるのがいいお嬢さんだからかも知れません(おじさんみたいなことを言ってしまいますが)。

コーヒー苦手派からブラック派に移行するのは簡単ですよ。努力さえすれば。営業マンなのにブラック飲めない方は(上から目線です!)、私に負けずに努力してみて下さい。ヘヘンだっ♪

目標を公にすると、 『 失敗したら格好悪いなぁ 』…と思って頑張れます。ブログで 『 今年の目標 』 と、宣言しましたから、読者様の前で恥をかきたくないと思ってここまで来られました。どうもありがとうございました。より、ツウ好みの濃い銘柄でもブラックで飲めるように、今後もがんばり続けます。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

裏切られた?

目つきは随分悪くなってしまいましたが、まだ私の心の中心部分はピュアなんです。相変わらず他人を信じやすいところがあります。

気をつけないと…と、気合を入れることで、目つきが悪くなりますね。困ったものです。目つきが悪くなると、人ごみですれ違いざまに触ってくる悪い男性が寄って来なくなりますが、ナンパ激減しますね。そんなに困りませんけど。私、お茶評論家じゃないから、お茶なんか誘って下さらなくて結構です。誰にもぶつかって来られず、誰にも話しかけられずに目的地に着くと、時間が短縮できて便利ですよ!かわいそうな目で見ないでよ(…顔が怖いだけですか?)。

某建築業者さんのことは、信じておりました。たま~に、中古住宅を売却して建築なさるというお客様をご紹介して下さるのです。大事に住まわれたお宅をいいお値段でご売却するために、お役に立ちますよ。建築するための土地もお探しいたします。相思相愛の仲良しのつもりでおりました。

その建築業者さんに建築お願いしようかなぁと思っているというお客様が、弊社も見ておこうかと思って…と、来店して下さいました。『でもね、建築業者さんには、ここは土地しか扱ってない業者だから行かない方がいいって言われたんですよ。』…ですって!

ちょっと!仲介業者に向かって土地しか扱ってないから行く価値ない呼ばわりは失礼なんじゃないの?お客様が買いたいとおっしゃる物件は一生懸命探しますわよ。土地だけ扱ってても商売成り立つぐらいに、もっと土地お探しのお客様連れてきて下さったらどうなのよ?

お客様がご自宅を建築しようかどうかということを迷っておられる場合、建売の新築やお値ごろになった中古豪邸を仲介する業者は敵ですか?中古戸建ての売却をお手伝いしているのを知っていて、『土地しか扱ってない』…なんて言って落とすのですね。恋人に裏切られたようなショックでした。

もっとも、『家を新築したいんです』…と言って来られたお客様に、別の建築業者さんの建築条件付土地を仲介したりは、よくしておりますけどね。もちろん、土地や戸建てだけでなく、中古マンションも収益ビルも仲介しておりますよ♪来る者全く拒みません。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

誠実な人

気のせいではないと思うのですが、不動産屋の営業マンはだいたいにおいて逃げ足が速いです。俊足というだけでなく、逃げる時を知るのが早いというか…鼻が利くのでしょうか?損と得とを噛み分けて、会社を儲けさせながら歩合を稼ぐのが大事なお仕事ですから、真面目に働けば働くほど、逃げ足も速くなるのでしょう。

逃げない営業マンは、あまり得していないように見えます。とっとと閉鎖すればいいのになぁと思うような、儲からないエリアの店舗。見込みのある人が入ってきたと思ったら、すぐに転職されてしまいます。誰も喜ばないエリアにばかり転勤させられるタイプの人が居ます。

ズバリ、誠実な人。『XX支店ほぼ全員辞めちゃった事件の時に、唯一辞めなかった人』…という称号が、社会人経験=勤続年数の営業マンが転勤させられる度に、使われます。

こういう誠実な人と一緒になると、女性は幸せなのかも知れない。そういう考え方も、否定しません。こういう逃げ足の遅い人に人生を預けると、巻き添えを食らうかも知れない。そういう考え方も、アリかと思います。

みーんな出払ってしまい、うるさい印刷室に私一人残っていると、電話や来客に気付きません。そんな時は、誠実な営業マンが電話番してくれます。お昼を食べずにまっすぐに帰社して来られたんだろうなぁとは気付いておりましたが、印刷物が多いので、気付かないフリをしておりました。実は印刷しながら私はご飯先に頂きました。ごめんなさい。

誠実で逃げ足の遅い営業マンは、会社の宝です!歩合給以外に勤続年数に比例した報奨金みたいなの、差し上げてみてはいかがでしょう。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

孫に言い残したいこと

そこそこの財を成した祖父が生きていた頃のお話。危篤と聞いて、夫婦でかけつけました。平均寿命をずいぶん越えて、体はあちこち不調ですが、頭だけはしっかりしています。お話も出来ました。

『 ゆり子の今住んでいる町は、昔はまだ山だった。』 ここで普通の昔話をしてくれると、主人の前での私の立場も良いのですが…。 『 隣町に鉄道が来ると思って土地を買い占めたのに、XX電鉄が渋るから、大した儲けにはならなかった。』 不動産でそういうお金儲けしようとたくらんでたんだ…。初めて知りました。

『○○山に別荘を建てたこともあった。』「聞いたことがあるわ♪子供たちだけで泊まったこともあるって。」『そう、その山!あれはいいお金になった。』儲かるうちに売却したから孫の代には残っていなかったわけね…。

『ところで、銀行に預けても大した利息がつかなくて、預けるだけ損しているような気がする。』「そうですね、低金利ですからね。」主人も頑張って会話に入ろうとしてくれました。『今の時代はネットで株の売買が出来るからありがたい。△△とか□□でだいぶ儲けた。』「すごいですね、ネットで株の売買もなさるんですね。」と、優しい口調で言う主人の顔はひきつってました。

『遺伝って怖いね。』帰り道、主人に言われました。私、お金に全然執着していないつもりなんですけどね。他人から見れば同じですか?

生前の祖父と話した最後の会話は、不動産でちょっとだけ儲けただの大儲けしただの、株は儲かるだのという話ばっかりでした。サービストークなどではなく、その時一番話したいことを話してくれたから、まあいいです。お金の話、キライじゃないし♪

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

一族集結

大往生した祖父の御通夜に親族が集まりました。私が言うのもなんですが、私の親戚が集まると、ジャニーズ事務所の年越しライブのような賑わいです。上品な顔立ちをした上品な人が多いのです。悲しいかな、私だけ突然変異ですが。

寿命ですから仕方ありません。旅立ちを笑って見送ろう!ってほど明るい気分にもなりませんでしたが。従弟がフィアンセを連れてきました。かわいらしいお嬢さんです。ちょっと場が和みますね。『彼女が、美男美女揃いでびっくりって言ってるよ。』

なんでこんな所で私は突然変異っぷりを発揮してしまったんでしょう。『うちは顔だけで選んでますからっ♪』不動産屋の 営業マンみたいなセリフ が、特に何も考えないうちに勝手に口からこぼれてしまいました。上品なみなさん、困惑しながらも笑っていましたけどね。喪服姿で。

とりあえず、故人の望む通りに、『一同集結して談笑』…しながら見送ることになりました。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

相続財産

生前、祖父は先の短いことを察知して、証券マン等を呼び寄せたそうです。まだ売却すべきでない保有株式の現在の価値などを教えてもらったようです。こうして、自らの財産目録を作成しておりました。『…で、これが父の相続財産の全部とのことです。』長男が言いました。軽くどよめき(こんなに持っていたのか…墓場に持っていけないのになんで使わなかったんだろう?)。

『以上。』

ええっ?!分け方は相続人で決めろ、と。有価証券と現金と不動産が混じっていたら、モメるに決まっているじゃないですか。私が遺言の立会人バイトしてきたの、知ってるじゃないですか。相続でモメている人を見てきたって話、したじゃないですか。

軽くモメ始めたので、 『 ごめんなさい、遠い上に明日は仕事が早いので… 』 と、呆れて傍観する主人を促して、先に帰りました。便乗して数人のイトコたちも、 『 脱出 』 しました。おじさま、おばさま、勝手にモメていて下さい。みっともないので主人の前でお金がらみのケンカはやめて下さいね。

『 長男一人に全財産を相続させる。』 と遺言した上で長男から寄与分を兄弟に返すもよし。『 法定相続分で相続させる。』 で、有価証券も全て現金化して全員が現金を入手するもよし。お金の好きな家系ですよ。モメるに決まっているでしょう!最後の意思表示、『 遺言 』、ちゃんとしてほしかったです…。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

遺言の勧め

結婚したのは一度きりで、婚姻外に子をもうけなかった祖父の相続でさえ、若干モメました。3人家族で奥様とお子様お一人だけが相続人だったら、モメる可能性は低いと思います。お子さんの居ないご夫婦お二人でお住まいの物件がある場合、所有者であるご主人にもしものことがあった時…住宅ローンについては営業マンに説明していただきましょう。

不動産の名義について申しますと、遺言されていなかった場合、推定相続人は、奥様のほかご主人のご両親、ご両親がいらっしゃらなければご主人の兄弟姉妹も、含まれます。奥様が物件を処分されたい場合に、亡くなったご主人側の親族に実印押印お願いしないといけないのです。大変そうです。

もっと大変なのは、前妻との間にお子さんが居る場合です。縁を切ったと口で言っても、血のつながりは消えません。うまく口でごまかして、『バツイチだけど子供は居ない』…とウソを突き通したのち、次の奥様を遺していかれた場合、修羅場になります。

夫に先立たれてショック。子供が居たなんて知らなかったわよと大ショック。知らなかった子供に実印押印お願いしなきゃいけないなんて大大ショック。子供が未成年だから夫の前妻に代理人として出てきてもらわなきゃいけないなんて大大大ショック。…最初のショックなんてもうショックじゃなくなったりして!

『全財産を現在の妻~に相続させる』…との遺言をしておけば、些細な相続財産があとから出てきても大丈夫ですよ。書式や開封方法が間違っていたら、折角の遺言が無効になってしまう恐れがあります。馴染みの税理士等に相談すると、税金対策はしてくれますが、在りし日の私のような立会いバイトを斡旋する人が出てきたり…費用が多少かかるかも知れません。公証人役場にでも行って、聞いてみられたら良いかも知れませんね。

私は、一番費用の安い自筆証書遺言しかしておりません。ついでに、どこにしまったか、忘れました。挟んでいた本ごと捨てちゃったかも知れません。いいんです。遺された者たちがモメたって。おそらく不動産屋の営業マンとして 来世 を楽しんでいるであろう私には関係ありませんから。最後が無責任な所も、遺伝ですかね?

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

共担(きょうたん)

共同担保の略です。

現金だけで不動産をお買い求めになる方は、融資を受ける必要がないので不動産担保を取られることはないでしょう。大抵のお客様は、ご自宅ご購入の際、現金で手数料を支払い、頭金を少々現金で支払い、残りはローンですよね。手数料以外全部ローンですか?身の丈にあったお買い物なさっていますか?手数料までローン??営業マンが手こずるじゃないですか。無理してご購入頂く方が、手数料多く入るんですけどね(悪い顔)。ローンが通ることを祈りましょう(その先、返済で苦しまれることまでは関知いたしません♪)。

万が一貸したお金を返してくれなかったら…という意味で、融資を受けて不動産を購入する場合はその不動産が担保に取られます。滞りなくローン返済されている間は、登記簿上に担保権がついているだけなので住み心地は変わらないことでしょう。

土地の所有者が「勝手に建物建てて住んでくれていいよ」というボランティア活動をしてくれることは滅多にないので、土地も買うことになるでしょう。買わない場合は、土地を使用する権利「地上権」を設定してもらったり、土地を賃借したりするのでしょう。賃借権は債権ですのでゴメンナサイ、抵当権・根抵当権は設定できません。土地の権利が所有権・地上権の場合は、建物と一緒にまとめて、担保に取られます。※マンションなどの区分所有建物でも同じ。

居住用物件をご購入される場合に限らず、不動産をお持ちでしたら、担保を付けて借金することは可能かも知れません。借金してまで買う必要あるのかな?と、不動産屋のクセに不動産を買う度胸もなく、思ってしまうのですが。

同じ債権の抵当権でまとめて担保に取られる状態を「共同担保」と言います。どんな物件が共同担保に入っているかを調べるには、「共同担保目録」を使います。登記簿の乙区の中に、その債権の共同担保目録は何番か、書いてあるのですが、謄本を請求する時に「共担付」と明記しておけば、該当する共同担保目録の番号を調べて付けておいてくれることがあります。

よっぽど共担目録(きょうたんもくろく…共同担保目録の略)が多いとかで枚数がかさみ過ぎない限り、法務局で追加手数料を取られることはないでしょう。営業マンが「謄本一式頼む」と言ってきた場合、共担を付けて取得するのが普通ですが、うっかりミスに要注意です。

これはお昼のブログの伏線です♪

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

共同担保目録付

営業マンに「謄本取っといて」と頼まれた場合、気をきかせて 共同担保目録 を付けておくと喜ばれることが多いです。「共担付きで」と指定されなかったのですから、付けておかなくても怒られることはないでしょう。「文句があるなら自分で取れば?ちゃんとした指示が出来ないのなら人に頼まなければいいでしょう?」という強気のスタンスで構いません(私の芸風なら)。

オンライン取得する場合、私は建物の謄本を共担付で取得して中身を確認してから土地の謄本を取得することが多いです。イヤな予感がする場合は、土地に敢えて共担付けません。通常の一軒屋の場合は問題無いことが多いのですが、たまに、大変なことになります。

○私道負担
建物とその底地が共同担保。それ以外に前面道路の一部を所有している場合、道路の持分にも担保が付けられます。道路全体の謄本を共担付きで請求すると、その道路を持っている人全員の担保状況がわかります。営業マンに必要のない情報で枚数が増える可能性があります。

○敷地権化されていない区分所有建物
新しいマンションの場合、底地の権利は区分所有された建物と一体して処分される「敷地権」の登記がされていると思われます。その場合、土地の謄本は通常取得しません。敷地権化されていないマンションなら、土地の「抄本」(=持分のみ)が必要です。土地全体の「謄本」に共担まで付けてしまうと…。

契約が近づいている物件の謄本原本を取得するために、営業マンが法務局に行ってきました(オンライン取得できる「認証文のない謄本」じゃダメなんですって)。厚さ1センチ近い謄本を見た上司が呆れ顔。「…なんで共担なんかつけたの?」

仮にマンションが50世帯で全部の部屋がローン返済中だとします。土地全部の謄本を共担付きで取得すると、50世帯分の所有権持分の登記事項と、50通りの担保権に50通りの共同担保目録が漏れなく付いてきます。担保が複数ついているお部屋もあるでしょうし…。

そんなことで上司に呆れられるの、格好悪いと思うのですが…。自腹で高くついた謄本代を払い、スッキリした抄本だけ持ち帰って「ミスなんか一つもしていません」という顔をするには、あの分厚い謄本は高額過ぎたのでしょうか?いくらかかったんですか?と、聞きたくて仕方がなかったのですが、理性で我慢しました。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

フリーズ!

またまた私の出番ですか?何回同じことを聞かれても、毎回同じ笑顔でご説明できるのが、私の数少ない特技の一つです。

またパソコンがフリーズしたのですね。もうお顔を拝見するだけで、用件がわかります。
【Ctrl】【Alt】【Del】を同時に押すのです。
『これでダメなら電源ポタンを3秒間押しっぱなしにしてブチ切りですよ。』
画面の立ち上げ過ぎが一因かと思われます。←たまに面倒になって言わないこともあります。

ブラウザ、見えるだけでも8つ立ち上げていますね。
「星占い」
「血液型占い」
「タロット占い」
「風水占い」
「相性占い」
「姓名判断」
「動物占い」
「夢占い」
毎日毎日、何をそんなに占いたいのでしょう?

私が居ない間にフリーズしたら、パソコンにお強いという管理職に助けを求めているのでしょうか?お仕事サボっていたこと、バレバレですよ。

お出かけ中の管理職の机の上に書類を置いた時に、マウスが動いてしまいました。
立ち上がった画面は…明らかに不動産と関係ありません。
『 w(☆o◎)w 』(書けません)

もしかすると…ですが、本社がどのパソコンからどのサイトへアクセスしたか、とか、記録している可能性もありません?すきの多い不動産屋さんは、マッタリした空気で居心地が良いから好きなんですが。『 もっと用心して下さい。』…なんて、パートの口からは申しません。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

宣伝方法模索中

不動産に関係ないサイトを勤務中に閲覧されるぐらいなら、私のブログをご覧になってはいかがでしょう?たまに、『 不動産屋にならウケる 』 お話もございますよ♪
どっちにしてもサボりの勧めです。社長、ごめんなさい…。

しかし、私の口から、『 不動産のパートですが、何か?っていうブログがあるんですよー 』って言うと、ネタにされた方は、私が書いたって確信しますよね。それも気まずいものです。一方的に、『 私の書いたブログ読んで下さい。』 も、言いづらいですし…。

不自然にならない方法を考えました。同じランキングサイトに登録されているブログの中で、いかにも相手のためを思ってお勧めしていると思われるものを紹介すれば良いのです。

『 あ~あ、ぼちぼち今年も宅建の勉強しないといけないかなぁ 』
キター♪

『 無料で勉強できるサイトもあるらしいですよ。通学していないと、法改正とか最新情報がわかりませんから、そういうのをご利用なさると良いかも知れません。』 うふふ。私が主導権握りました!『 不動産屋の道具箱 っていうサイトがあるんです。』 スグにYahoo!で検索して下さいました。一番上に、【人気ブログランキング】 のサイト情報が出てきました。しめしめ。「なんですか、このサイトは?」 『クリックして下さい♪左の不動産屋の道具を検索っていうところで宅建って入力すると、色々便利なサイトが紹介されるんです。』 「わーすごい♪お気に入りに入れておこうっと。」

…で、【不動産ブログランキング】バナーをクリックして頂くと、私のブログもノミネートされているサイトが出てくるので♪期待しておりましたが、ブログランキングには目もくれず、お気に入りに入れたからもうイイということで、画面を閉じられてしまいました。私のブログにたどりついて頂ける日は遠いようです。
※本来は紙を折る道具(自動紙折機)とか、不動産屋さんが実務上ご使用になる道具を探すためのサイトかも知れません。

目的は果たせませんでしたが、とても自然に自分のブログに近づいて頂けるきっかけを作ることには成功いたしました。きっかけ作り、お試し下さいませ。…この記事を例の社員さんがご覧になったら、誰がこのブログの管理人か気づきますよね。ここだけは読まないで下さいね。

※その後、 不動産屋の道具箱 さんで紹介されているアイテムの数が激増してサイトが充実しましたが、ランキングサイトさんのバナーを貼るのをやめたみたいです。別な宣伝方法を検討願います。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

体育会出身営業マン

日本でメジャーなスポーツはサッカーとか野球。育った時期によっては男の子はバスケット、女の子はバレーボール(女の子?お姉さま?)にハマったことがあるでしょう。ラグビーってかなり昔ドラマで流行ったけど、今はそんなにメジャーじゃないですよね?なぜか、「ラグビーやってました」という営業マンをよく見かけます。私、不動産屋さんで働くようになるまで、元ラガーマンと知り合いになる機会なんてなかったですけど。

ぶつかってもヘコたれない根性とか体力とかチームワークとかを習得してきた元気な男の子が不動産屋さんで喜ばれるみたいです。だから就職しやすい業界なのかも知れません。向いていると思います。ラグビーのこと全然知らないけど、イメージが。

実際、一生懸命仕事して仲間を大切にして体力のある営業マンが多いです。だからラガーマンの印象は実際にお会いしてみてとてもよくなりました。試合しているのを見ると、人と人とがぶつかり合って押し合いへし合い…ケガしそうで最後まで見てられませんっ!ごめんね、チャンネル変えちゃって。

体育会出身はほとんどの不動産屋さんにウケが良いと思うのですが、好む年齢層のバラつきは社風が出ているみたいですね。

過保護な教育を好む不動産会社だと、30前を積極的に採用しているようです。落ち着いた人を採りたい不動産屋さんの場合、30歳未満は採りません。自動的に社風に馴染む会社に転職出来るようになっているのかも?

ところで、賃貸業者さんに若い人が多いのはなぜ?おっちゃんになったらどこ行っちゃうの?

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

体育会ノリ不動産会社

水泳部とか陸上部は例外ですね。多分、男女一緒に活動するから。ソフト部とか女子テニス部とかの上級生が学校の裏で下級生を集めて「説教」しているのをよく見かけたものです。「体育会系のクラブって怖~い」と思って、極力近づかない人生を歩むことを決意しました。

残念ながら、約十年後パートとして働き始めた不動産会社が、私が今まで避けて通ってきた「体育会系」でした。初日からアザだらけ!

来客からは内部が見えません。「御用の方はこちらを押して下さい」と書いてあるボタンがあって、それを押して人を呼ぶシステムです。鳴った途端にパート全員がダッシュして出て来ないといけないのですが、自分で選んだ訳でもない私の席が、一番有利な席の方より直線距離でも3メートル遠いのです。間に障害物も多いです。私が一着になるなんてありえません。

時々「パート会議」で「説教」されます。一着になったことがないのは私の気合とダッシュが足りないからだ、もっと真剣に走りなさいって。「はぁ?」と思いながらも「すみませんでした。もっと頑張ります」と、反省した顔をします。あっかんべぇ~っだ!来客1人に対しての全員のダッシュも、意味不明な会議も、かなり無駄です!…とは言えない雰囲気。

「パートの集団って怖~い」と、遠目に見ている営業マンが、「いつも一番の人の前についたてでも置いてやったら?」なんて言ってくれます。ヒトゴトだと思って!体中を机やキャビネットにぶつけてアザだらけになりながら、習得できました。ほとんど前に進んでないケド「すっごく一生懸命に走ってまーす」というフォーム。自宅でやると不思議がられます。

何よりの収穫は、○ヶ月で○キロも痩せたことですね。スポーツクラブでならお金を払って健康的に痩せるのでしょうが、体育会ノリ不動産会社ではお金を貰いながら不健康に痩せることが出来ます。私の健康を返せ!と言うと、贅肉まで戻ってくるのでしょうか?いくら入会金も月会費も不要と言われても、不健康なスポーツクラブには戻りたくありません。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

管理職出身

大企業に対する私の偏見です。新卒を採る時期の景気の影響もあり、多少は歪んだ線になっているかも知れません。でも、頂点に少数の管理職が居て、底辺に多数の平社員が居るという人口ピラミッドになっているのではないでしょうか?…でないと、会社が存続出来ないように思います。年齢も上になればなるほど少なくなりますね。大企業で、ある程度年齢が高くて頂点に昇らない方は、どちらへ?

○全然憎めない、又は、強力なコネで入社した人、とかで、悪い待遇は出来ないけれど取引先に絶対に会わせられないぐらいに仕事が出来ない場合。
→社内の人にしか会わない部署へ異動、でしょうか?総務とか人事とか購買部(そんなのない?)とか。

○仕事が出来ない訳ではないが、アクが強いので手元に置けない場合。
→子会社出向、でしょうか?他社へお金を貸している会社の場合は融資先へねじ込んだりもしますよね。役員になったり、少なくとも管理職待遇になるのでしょう。

不動産屋の営業マンの場合、出世の見込みが薄くなり、ついでに稼げなくもなり、 『 この会社イヤだ! 』 と、思えば、気軽に転職なさいます。終身雇用の業界じゃない から。△△不動産で△△店の店長さんをしていたという方が転職なさってきたことがございました。パートの私が言うのもなんですが…なんか使えないのです。

細かいことでガタガタ言う会社なんだから細かいルールに従って下さらないと、 『 ツジツマが合わない!』 …と、あとで騒ぎになって、全部やり直しになります。小さな矛盾点をごまかして上に発覚する前に訂正しておくための時間を稼ぐためのお手伝いは出来ますが、訂正するのが面倒だと思っておられる方をかばいきれません。 『 人を動かすのは得意です 』 …と言われても、営業マンとして使えません。パートを動かせてもパートの力だけで契約できるような甘い業界でないことはご存知のはずです。

出世して頂点に登りつめるには、管理職になることが最初のステップですが、途中で転職なさるなら、人を動かすだけで営業活動から離れるのはリスクです。それを意識してか?管理職として出世コースに乗っているのに、数字を部下につけるために営業活動を続けられる方も時々いらっしゃいますね。捺印頂きたい時やチェックして頂きたい時にいつも不在、では、事務方が困っております。

★『営業マンとしての勘が戻らなくて困るなぁ』…なんてセリフは、その後の転職先で言って下されば良いので、今は管理するお仕事に専念して頂きたいです。
★『営業マンとしての勘が戻らなくて困るなぁ』…なんてセリフを、入社してきた途端に言われても困ります。転職前の会社で営業なさってから、いらして下さい。

結局、転職してきて下さるのは、現役営業マン歓迎。上司には管理する仕事に専念して下さるのが、事務方にとって嬉しいということです。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

子会社出向

管理職が増員されました。親会社からの出向で。さすが高学歴!レベルの違う世界から降臨されたということはパートの私にもわかりました。成金趣味の不動産屋と違い、幼少時から上品に育てられたこともうかがえます。

ただ、仕事をやる気が全くありません。

管理職の押印が必要です。 『 お願いします、チェックして印鑑押して下さい。 』 別に無理難題を押し付けた覚えはありません。他の管理職が出かけっぱなし。ヒマそうにネットサーフィンなさっているからお願いしてみただけです。

「あっ、私はそういう仕事いたしませんから」
『え?これは特にお急ぎの書類なんですが』
「私はそういう仕事しないの!」
『…失礼いたしました』
何しに来てるんでしょう?

なんでみなさんおっしゃらないんでしょう?『 給料泥棒!』って。ブチ切れてそう叫びそうになった時、異変に気づいた同僚たちに押さえられました。

今なら言えます。力づくで押さえつけてくれてありがとう!やっぱり、何があってもパートが上司にそんなこと言っちゃいけません。会社で働くということは、試練と戦い続けるということ。あえて戦わないのも一種の戦いです。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

理解不能な言い訳

『ねーねーねーねー聞いて下さいよ、面白いから♪』
お優しい営業マンが、留守電を再生して下さいました。

1件目『ええ~っと…今日は…。やっぱりまた電話します。』
2件目『今日は、ええ~っと…。また…電話します。』
3件目『もしもし…ええ~っと。…やっぱりいいです。』
コレを笑えと?そう望まれるのなら仕方ありません。…笑いました。

日本語が通じないと言われるおばちゃん による 裏切り行為 で、私は結局少数派となった、『 クビにしろ 』 派でした。極力おばちゃんを、『 みんなに好かれるおばちゃん 』 にしておきたいらしいのです。社の方針に従います。皆さんが「笑えるおばちゃん」とおっしゃるのなら、一緒に笑います。私には、おばちゃんが吹き込んだ留守電を聞けば笑わなければならない、という義務がございます。

上司は 『信頼関係が破綻したのだからクビにしろ。』 と、おっしゃったのですが、お優しい営業マンが掛け合って、『 もう次は無いからな!』 と、念を押された上で、なんとかクビにならずに済んだそうです。

お優しい営業マンいわく、おばちゃんも、やむを得ない事情だったとは言え、申し訳なかったと言っていますからって。 『 ポスティングしている最中に空中から何かが近づいてきて、さらわれるような気がして怖くなってチラシを投げ出して逃げました。でも、信じて下さい。捨てた場所は□□マンションではなくて、△△マンションだったんです。本当です!』 でも、苦情の電話は□□マンションからで、お優しい営業マンが回収しに行ったら実際に□□マンションにあったのですが…というか、そこはこの際、どうでもいいです。

理解不能な言い訳を受け入れる営業マンの優しさは人間業ではありません。地球外からやってきた生命体なんじゃないだろうか、と、一瞬疑ってしまいました。でも実際、○枚○円で配ってくれる人は、日本中探してもおばちゃんだけかも。理解不能な理由によるロス率を差し引いても、コストパフォーマンスは悪くないのかも知れません。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

安物買い不動産

印刷機の調節にもスッカリ慣れました。もうプロ級!(パートとは言え、対価を頂いて労働している以上はプロですが。)なのに、なぜか最近、調節でミスをしてしまうのです。見た目は前から使っているのと同じB4用紙…ん?薄い!B4のワリに軽いから、飛び過ぎるのかも知れません。今までのB4と同じ調節ではキレイに並ばないのです。

排紙の高さを通常より高めに設定するために…床から物を積み上げて排紙トレイを持ち上げるように調整。速度も調整。給紙もちょっとずつ。手間がかかるようになりましたが、なんとか回せるようになりました。

B4の紙を紐で直接くくって納品してくる神経がわかりません。束ごとに必ず数枚、廃棄すべき破れた用紙がございます。全体的に妙なカーブがついてしまい、そのまま給紙すれば必ず詰まります。重しで伸ばした紙を順番に…。以前のちゃんとした紙なら、放っといても大量にスピーディーに印刷しておいてくれたものですが。

印刷機を回しながら何か別の仕事をするという時間が大幅削減されてしまいました。『なんで紙の発注先を替えたのですか?』『すっごく安いから。』『あ……。』涙ぐましい経費削減努力が、実る日が来ますように!

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

相場教えて下さい?

『お電話ありがとうございます。地域密着キャンペーン実施中!にこにこ不動産でございます。』…なんだ、業者か。『相場のわかる人?』私なんかじゃなく。営業マンはビルの喫煙コーナーで合コンの打ち合わせ中でーす。『申し訳ございません。あいにく営業マン全員不在なのですが、どちらの相場でしょうか?担当戻り次第折り返しお電話させましょうか?』

そばで聞いていた上司が、『ちょっと待って!営業全員喫煙コーナーでサボってるよ。トップくん呼んで来なさい。』と言うので、『あ、社内に居るようなので、少々お待ち下さい。』と、言ってから、猛ダッシュしてトップさん呼んできました。

業者のクセに素人みたいなこと聞かないでちょうだいよーって思っちゃったけど、業者同士の助け合い運動はとても大切なことらしいです。ここはライバル同士が切磋琢磨していく業界みたいですね。仲がいいっていいことです。

だから上司は転勤してきて間もない営業マンに、『担当エリアの坪単価が即答できないなんて絶対にダメ!』って怒っていらしたのですね。…地域密着型の不動産屋さんの場合は。

今晩のブログも最後まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)

地域密着じゃないもん

『○○町の相場ですね?少々お待ち下さいませ。』業者からのお電話です。確か関連会社の○○支店に出入りなさっている営業マンが社内に居ます。『○○町の相場?業者でしょ?そんなの知らないって答えといてよ。』『○○町に一番お詳しいの、あなたでしょ?』『知らないものは知らないんだから、業者の電話は断っといてよ。』不動産屋なのに 相場 も知らないのー?!

あとで、上の方から注意を受けました。関連会社やエンド客からの電話は、何があっても丁重な対応をしなさい。業者やクレジット会社が相場を聞いてきた場合は、『わかる者がおりません。』と、答えて切りなさいって。そこでは常識だったようです。学校区とか坪単価とかマンションの管理会社名とか、不動産屋なら当然知っているものかと思っておりました。色んな不動産屋さんが居るようです。

エンド客から何を間違ってか、そんな不動産屋さんに相場を知りたいとのお電話ございました。『どうしましょう?エンドさんが△△町の相場教えてって…』『△△町?…そうだ!△山さんは△川不動産から転職してくるまでは△△町を担当していたはず。△山さーん!』転職経験もあながちムダではないようです。もちろん、お客様には2年前の情報なんて言いません。

実は現場は混乱しております。相場とか詳しくお知りになりたい場合、地域密着型不動産屋さんに限定してお電話下さい。チラシとかホームページに、『 地域密着 』 の文字が入っているから、わかりやすいでしょう?地域密着じゃないのに、『 地域密着 』…なんて書かないと思うんです。地域情報即答できなくて困りますから。お客様至上主義じゃないのに 『 お客様至上主義 』って書くことは、多々ございますが。

本日2度目の記事まで読んで頂き、ありがとうございました
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へビジネスブログ100選
ブログランキング参加中です。よろしければ、クリックお願いいたします。(いつもありがとうございます)
 | HOME |  » ▲ page top