管理人ですが、何か?

Author:不動ゆり子



不動産投資or建設・不動産業ランキングへジャンプ

芸の幅を広げるべく、コストパフォーマンスの高さを武器に転職を繰り返して不動産業界を漂ってます。

※このブログはリンクフリーです。
承諾無くリンクして下さって結構です。


ご注意→当ブログについて
(初心者様用)ブログの読み方


連絡先/ご感想・ご質問

ご意見・ご感想・ご質問…こちらからどうぞ
管理人へメール
(お気軽にどうぞ)

不動産屋訪問者様(累積)


不動産屋の記事更新速報

当ブログ内に限定して検索

全過去ログ(1ヶ月分ずつ)

QRコード

QR

RSSフィード

ブログランキング参加中


↓人気ブログランキングへ
不動産投資or建設・不動産業ランキングを開く
(クリックありがとうございます)


しょぼくれん会員の印です。

ご注意

時々他のサイトへリンクを貼っておりますが、リンク先でのトラブルについて当方は一切の責任を取りませんので、ご自身の判断と責任で取引するようにお願いいたします。お問い合わせや苦情等も、直接リンク先へお願いいたします。

ご自宅を売って下さいチラシへの返信

『〇〇マンション限定でお住まいお探しのお客様がおられます』ってチラシが投函されたこと、ございませんか?わざわざ郵送で、『不動産謄本から所有者の住所を特定させて頂きました。』って断り書き付きで送り付けられたことも、ございませんか?…ゴミ増やしてすみませんっ!他社様からこの手のチラシを受け取ってみると、『私の選んだ物件って他人様から見ても魅力的?』って思えて褒められたようで気分よくなりました。私が特別に不動産屋さんのチラシ集めるの趣味だから好意的に思えるのかも?

とある低層住居の立ち並ぶ地域でも、似たようなチラシが配られました。『ご町内でお探しのお客様が一組様、おられます!』って。立地から入るということは、建物は築浅じゃなくてもいいの?当該一組様に買って頂けるの早い物勝ち?売却を検討してなかったとしても電話しちゃいそうになりますよね?『こんな小さな集落限定でお探しということは、ご両親を呼ぼうとしている住民の方なのかしら?』私があまりに本気にしているので、忠告を受けました。『全く同じチラシ全然違う所でも配られてるらしいよ?』

急がないといけないチャンスだと思うと冷静になれなかったけど、落ち着いて読み返しているうちに気付けることがございました。『ご町内で』って言葉、村じゃなかったらどこでも使い回せそう?覚えておられますか?『 置換 』(ちかん)機能、活用して下さい。大量の『〇〇通り』を一瞬で、全てを『△△筋』に替えることが可能です。

『こんなこと誰にでも言っていたのね』…的なことに気付いてしまうと、辛口になります。誰にでも言ってることしか書いてなくて、不動産情報が一つもございませんが?間取り図で妄想を楽しめるチラシが欲しいものです。真面目な話、『住みながらの売却活動の流れ』とか、お客様が興味持ちそうなお話でも載せれば、『さすがプロ、お任せしたいわ~』って思って頂けるかも知れません。テンプレで喜ばせるだけでなくて何らかの情報も配って下さい。私はチラシではなくブログからお願いしておきます。

清き一票を♪

マンションとかチラシの女性ブログ

不動産業界以外のお仕事で、本当は就きたかったなーと思っている業種はございますか?パートだと掛け持ち禁止されてない方が多いでしょうから、体力があるなら夜働けますよね(ちょっと前に書きましたね)。ある不動産屋さんから時々チラシを配りに行ってくれるおばちゃんが、色んな同業他社さんとも同様の契約を結んでいることが発覚しました。何社も同時に配れるという兼業で、『だから格安の報酬でも引き受けてくれたのか!』って納得したことがございました。特に弊社の紙は分厚いから他社のと一緒に持ち運ぶと重たいとは思いますが。

不動産屋さんでチラシを配るのではなく印刷する係だった時に、兼業しようかどうか迷ったアルバイトがございました。当時は自社のチラシを刷りつつ、エリア内で中古マンション購入を検討していたので、他社のチラシを大量にストックして熟読していました。そこに、『自宅に来た不動産のチラシを集めて送って頂くだけのアルバイトです』っていう募集のチラシが来たのです。宅建士目線で見ると法令違反なチラシも多かったし(その間違い探しが密かな楽しみでした)、お叱りを受けることになるのかしら?意義のあるお仕事だと思ったのです。

問題は、自社のチラシです。法令違反は無いつもりです。ただ、支店長より偉い人の承認を待たずに印刷して配ってしまっているという証拠を、一般人より詳しそうなチラシ収集団体に提出してしまうのはいかがなものか。私がこの職に就くことで自社のチラシだけ送らないようにすれば、偉いかも知れない団体から叱られるのを防げるのではないか。いえいえ、アルバイト代を頂くのに必要な物をわざと提出しないのはプロとしてよくない。かと言って、パート代を頂いている会社に不利な情報をポイポイ流すのも気が引けるし…。悶々とするだけでした。

そんな私が収集した広告コレクションは、本屋さんの袋のお下がりにザックリ放り込んでいるだけだったのですが。市役所とか法務局で『おひとり様3枚まで』って書いて置いてある無料の広告入り封筒をゴッソリ持ち帰るなんてこともせず(主婦っぽい発想?)、対価を支払って購入してから定規で長さを揃えて切り取った茶封筒に一枚ずつ日付を入れてキレイに保存しておられる男性が、ブログを書いておられるんですよ。几帳面で丁寧な方であることは、ブログを少し読むだけでわかって頂けると思います。→ 『 マンション・チラシの定点観測

私、見た目はオバチャンですけど中身はオッチャンですからね(最近書きました)。こんなキッチリした方に絡みに行くとかしたら軽蔑されるかもーと思ってまして、かなり遠巻きに拝読しておりました。正確なデータと共に新築マンションの販売予告チラシを紹介していく記事の多いブログだと思っていたのですが、思うところあって女性ブロガーをお探しみたいです。で、当ブログが紹介されました。恐れ多いやら申し訳ないやら…v(*´∪`*)vどうもありがとうございます!私と一緒に並べられている女性ブロガーさんたちは、ちゃんとしておられました。他にも良い女性ブロガー多数おられると思うので(自薦他薦は問わない)、ご存知の方、紹介して差し上げて下さい。一応、条件みたいなのがあるようです。→ 『 女性マンション・ブロガー(まとめ)

清き一票を♪

前向きな地図

住み心地良さそうな街だからって誰でも住める訳ではありません。絶対に譲れない条件を絞って、妥協できる点はどのへんか覚えておいて物件を探しましょう…って不動産屋さんに言われません?私の場合は、『近所に住む教育ママゴンに文句言われないこと』っていう、あんまりこんなこと言うお客さん見かけないけど…変わった条件は譲りたくないと思っています(トラウマあり)。攻撃して来ない人なら大して気にならないからチョイ悪コドモが居るぐらいの環境は平気。懐かしい雰囲気で古い物件は嫌いじゃないけど、寂しい気配(?)のする物件は苦手。

個人の趣味は有りますが、お仕事では一般的にマイナス評価になる周辺建物は見えない方がいいし、プラス評価を受けやすいものはアピールしておくべきとして、地図を作ります。30歳前後の女性が女友達に見せたがるような場所はプラス、隠したがるような場所をマイナスとしましょう。『焼きたてパンの店は7時半開店』っていうフキダシ、ホルモン焼き屋(スミマセン…悪いと言っているのではなく、合理性を無視した女子の視点です…)に被さるように置くと、『今度ここに住むんだぁ。』って見せたくなる地図になりそうです。本当に申し訳ない、私の大好きなゴルゴ13読み放題系飲食店は、女子受け悪いのでお客様には隠しています…。

昔、自治会のどなたかが作ったというフリーハンドの地図を引っ越した時に頂いて、『徒歩圏に3軒もスーパーあるんだぁ』とか、『車を出さなくてもDVD借りに行ける!』とか、わかったのが嬉しくて、私もそういう地図を作りたいと思っていました。歩いて行けた小さなレンタルDVD屋さんは、入会金300円払ってから半年しない間に潰れてしまって、『潰れそう』って情報もほしかったと思いました。業務として作る地図はフリーハンドより簡単で、はかどります。『このコインランドリー、奥の二台以外は潰れています』って情報をわざわざは…書けません。『コイン ランドリー 』って書いてあるだけですが、お客様で行間を解読して頂けたらと思います。

女子歓喜スポットが少ないエリアの物件の場合、不自然に遠い所から、『マンション名』ってフキダシを引っ張って来ると、『あまりに隠したがり過ぎで怪しい』ってやり直しになります(簡単にフキダシを動かせるので平気)。お店で受け取る地図は印刷済みのもので、フキダシに被って隠れてしまった物が何かを見ることが出来ません。お客様視点では、『この、パンケーキで評判のカフェってフキダシ、怪しくない?』って疑う方が良いのかも知れません。プライベートな時間でも、『不動産屋さん?』って聞かれてしまうぐらい目つきが悪くなっても困るので、猜疑心が芽生えたとしても目元には笑みを忘れないようなクセを付けたいと思います。…手遅れ?

清き一票を♪

不動産ブログと副収入

桃色のブログでしょ?彼氏募集中のかわいい女の子が書いているように…見えない?おかしいなぁ。女性同士のおしゃべりの方が楽しい気がするので構いませんが、何故か男性からのメールは少ないのです。そんな私の所に一通のメールが。男の子か…珍しいなぁ。フムフム。

聞いたことないハイカラな社名の会社にお勤めで?あっ、この年齢だったら、ジャケットも靴もダークカラー、白ワイシャツに無難ネクタイで黒髪だけど、前髪ツンツンに立ててたりするよね♪(社名と氏名と年齢でそこまで想像)そんなオシャレさんがピンク色のパートさんに何の御用でしょう?

用件は、クリックされまくると儲かるサービス提供中っていう宣伝でした。インターネットに広告載せまくってもらって効果なんか有るんですかね。こういうメールはスルーで…って思ったけれど、心のどこかに前髪ツンツンのオシャレくんが引っ掛かっているようです(全然違ってたらすみません)。

不動産屋さんの営業マン個人で好きなこと書いてるありがちなブログを読んでいました。ラーメンの写真の下に、『安いのにこの量!週3来ます。』っていう本文。その下に自動的に入ってくる広告が、うまいこと書いてあるバナーでした。安いラーメン屋さんに通う男の子の勤務環境を調べようと思ったら、そこからリンク貼ってある会社のホームページを探して見ますよね。うまいこと書いてあるバナーは、『弊社のサイトはお探しの不動産を検索しやすいです』って見やすい所に出ています。

ちょっと考えてから、これクリックすれば営業マンの副収入になりそうだと思い、そのブログからジャンプして他社のサイトに移動。ついでに物件検索しておきました。頂いたメールに返信しなかった罪ほろぼし、読者は自動的に入った広告をきちんと意識していますよ…と、読者目線でお知らせしておきます。これ読んだ営業マンは、小銭稼ぎのために自動挿入広告を導入したくなるはずです。

清き一票を♪

寛容で快適なさま

お年頃になった女性は、『若い!』って言われると喜ぶものです。もちろん、その逆を言われると怒ります。私が耳にした最年少のお年頃発言は、『はぁ、いやになっちゃう!人生最後のひとケタがあと三日で終わりよ。』って言ってくれた小学四年生女児です。彼女よりだいぶ年上ですが、私の同級生なのに全然そう見えない、若々しい友達が居ます。さりげなく流行を取り入れてるから若く見えるのかしら?そもそも、エステとジムに通う専業主婦と並ぼうとすることが無謀なのかしら?

不動産屋さんで転職経験のある営業レディーの中には、不自然に厚化粧気味な方がおられます。さりげなく若々しいメイクなら若く見えるのですが、ギャル系と呼びづらい感じなのに不自然に圧塗っていると、『口が裂けても年齢は公開できません!』って宣言していることになるので、損していると思います。彼女たちの若く見られたいという意思は明確なので、『え?そんな大きなお子さんいらっしゃるように見えませんでした~。』とか、『若く見えてますよ』という意味のことを言ってあげると喜ばれるのでお試し下さい。それが原因で不自然な関係になっても私は責任を持ちませんが、何か?

厚塗り営業職のことは一旦忘れて、若々しい専業主婦との会話に戻りましょう。爪も髪も服も、さり気なく上質で若々しい彼女ですが、マダムになりきらない若々しい言葉遣いも若く見える要因になっているのではないかと、分析しました。よし!私も若々しい話し方で彼女の同級生にふさわしい会話をしてみようではありませんか。不自然に聞こえないように気を配りながら頑張ってみました。

『ね?ゆり子がさっきから言ってる、【Pilo-Pilo~】って意味が全然わからないんだけど?』『あれ?寛容かつ快適とかプラスイメージを意味する流行語がPilo-Pilo~って言うんじゃなくって?』『いつどこで、Pilo-Pilo~なんて言い方する人が居たのよ?』見た目も中身も若い人が多く働く不動産屋さんのチラシでよく使われてたんですけどね。ごそごそ…。『ひろびろ物件!LDKは15畳☆』『これもひろびろ☆二部屋をリノベーションしました♪』『ゆり子…ソレ、【広々】って書いてあるよ!』

知ったかぶりで恥をかいた相手が、本来気の置けないはずの友達1人だけで済んで良かったと思いました。やっぱり無理に頑張るとおかしくなっちゃいますね。そのあと、『ゆり子は学生の頃から全然変わらないよね~』って言ってくれた彼女の優しさに、泣けてきました。学生の頃と違って見えるのは当然のことです。厚化粧でない年相応の言葉を使っていこう、と、私は心に決めました。

清き一票を♪

ズルいチラシ

はじめにお断りしておきたいのは、女性の用いる言葉には癖があるということです。自分より胸囲が1センチ大きな女性や自分より目が1ミリ大きな女性が何のインチキもしていない場合であっても、ただ自分と比べて優良であるという理由をもって、『あの人ズルい』って言うものなのです。私は実在する特定の不動産屋さんのチラシをズルいと言ってますが、違法性を指摘する趣旨ではありません。男性の用いる言葉に置き換えるなら、『羨ましい』…という意味になると思います。

黒色、青色、赤色、緑色。インクは4色ございます。でも、いつも同じ2色しか使わないので発注するのもその2色のみ。印刷機の仕様で同時に使えるインクは2色まで。チラシを4色カラー印刷にしたければ、2色印刷したあと乾かしてインクを交換して、後日ズレが生じないように別の色の部分だけ印刷し直さなければいけない…と聞きました。時間と手間がかかる割に大した効果ないでしょ?って思うと出来ませんが。うまいこと3色カラー印刷されている不動産屋さんのチラシを見ると、『ズルいな~』って思います。やっぱり2色より表現の幅が広いと思うので。内容で勝負するほかない?

『不動産を売らずに顔を売るチラシ』って時々見かけます。営業マンの顔をまず覚えて頂く趣旨でポスティングしているのでしょう。間取り図も好きですが、時々営業マンのお顔を凝視することもございますよ。ハンサムじゃないけど、ストライク!なお顔ってあるんですよね。うまく言えないけど、『昔はだいぶやんちゃしてました。今は人の痛みのわかる、優しい男です。』…みたいなストーリーが見え隠れするお顔、大好き!一色刷りでもその人生をイメージできます(思い込み?)。物件じゃなくて営業マン目当てでオープンルームに行くこともあります。本物と会って話せるのですから。

チラシに載ってる似顔絵ってみなさん専用のソフトを使っていると思いますが、結構本人に似ています。会った瞬間、『あ、チラシの人だ!』ってわかるぐらい(…そのためのソフトを買ったんだって?)。だから会ってガッカリすることは無いはずです。『わりと格好いいかも?』って似顔絵の営業マンは本当に格好いいはずです。『わ!俳優さんみたいにハンサムだ!!』ってチラシも配られていました。慌ててオープンハウスをチェックしかけましたが、もう一度見てみると、本物の俳優さんと同じ顔。…イメージキャラクターの俳優さんの顔写真をわざわざ似顔絵にしないでよ!会える営業マンの顔を出しておいてよ!って文句を言いたくなってしまいました。あれ、ズルくないですか?

清き一票を♪

おバカな不動産ブログが減ってきた理由

うっかりお客様に見られてしまっては大変!な、バカ丸出しブログ が減ってきたように思います。不動産会社の数が減ってきたので営業マンを募集する必要がなくなってきたのではないでしょうか。それより、減りつつある購買意欲のあるお客様を探すことの方が大切ですよね。

ブログだって無料で作れますが、知恵○○○に質問したり回答したりするための登録だって無料で出来ます。お客様は営業マンのブログよりこういうoshieteくれそうなサイトを見に行きがちということもあり、お客様を無料で呼ぶ方法には求人方法とは違う手段が有効なようです。…ということに、いつも鋭い観察眼で解いて下さる、Lhankor_Mhy さまのお蔭で気付きました。

ほにゃららホームさんを褒めたたえるエントリ によりますと、最安値4万円でお客さんを釣ってきてくれる会社が利用できそうです。ほにゃららホームさんが、その会社を利用したかどうかはハッキリとは書かれていませんね。そもそも4万円払わなくても無料なんだから従業員に手分けしてやらせれば良いような(これがホントのヤラセ?)。社名を晒してアイデアを披露しておられる会社には申し訳ないけど、営業かければかけるほどアイデアを盗られそうに見えます。

そうしょっちゅうは更新されないんですが(私が言うなって?)、不動産研究会っていう、不動産屋さんが匿名で真面目に書かれたブログがあるので時々チェックしています。不動産屋の変な仕事 として、2ちゃんねるという匿名で書き込める掲示板のことについて書かれていたことがあります。当時は仕事の8割が2ちゃんねる( パートの担当する雑務よりラクそうです )…。

どこの誰だか名乗らずに書かれた文章を鵜呑みにすること自体が問題だと思います。どこの誰だか名乗らずに無料で登録したブログを書いている私が言うのもなんですが、何か?

清き一票を♪
クリックするだけで偏差値が上がって恋人が出来て宝くじが当たる…ってどこかの誰かが言ってました!

売土地

そう書いてある看板、見たことございますか?私はプライベートでは見たこと無いような気がします。ただ、勤務先である不動産会社が媒介を取っていない土地に立ててあった看板は、『売土地』でした。2年以上も前の事件 でしたね。思った通りの営業マンが犯人でしたけど。

普通というか、慣れた業者だったら、看板にはそう書かないんじゃないかしら。『管理地』って書いてある看板はプライベートでもよく見かけます。エンド 客が通りがかりにその土地が気になったなら、看板が『売土地』だろうが『管理地』だろうが、同じ確率で連絡してくるでしょう。

そこに建物を建てたくなった工務店の方だったら…。売主さんに『売ってくれ』って言いそうですよね。建物を建てたがっているお客様が居るから適当な土地を探している不動産業者さんの場合はどうでしょう?売土地と主張しているのが仲介業者の場合、売り側の 仲介手数料 は看板設置している業者さんが媒介取るから頂く余地が無いってことですよね? 両手 狙いだったらその看板は見なかったことにされてしまいそうです。別の土地でも構わないのですし。

私がよく見かける『管理地』の場合、自分が売主かも知れませんし、売主さんから任されているのかも知れません。解釈は色々出来ますが、連絡先窓口はコチラってことを言いたいだけの言葉なので、とりあえずそこに電話してみるしかないでしょう。たまたま看板を見つけた仲介業者が連絡してくる確率が上がります。私が2年以上前に在籍していた不動産会社の倉庫に、なんで『売土地』の看板ばかりゴロゴロ転がっていたのかなぁと疑問に思う今日この頃です。

ナンバーディスプレイ

私の電話の声…。言葉の意味もわからない小学生の頃、自宅の電話に出たらヒマそうなお兄さんにエッチなこと言われた回数1回。小売店でバイト中に出た電話でヒマそうな兄ちゃんにエッチなこと言われた回数1回。ソッチ系被害は合計2回(※『 ハァ・ハァ・ハァ… 』はノーカウント!いずれも、『今××してます』…でした)。専業主婦時代に電話で、『おかあさん、いるかな?』って聞かれた回数10回以上。『店内のスピーカーであなたの声が全て放送されておりますが、何か?』って切り返す時はドスの効いた声に変わりますが、普段は子供っぽい声です。

自宅ではお子ちゃまになりきって、『ママは電話に出られないんでちゅ。』って言えたりして、テレアポ対策にも有効な声のはずです。業務上は舐められないように、大人として節度ある言葉遣いを心がけております。エンド さんの警戒心を解くのにも便利な声でございますよ。

そんな声に自信のある私が、『お電話ありがとうございます^^○○不動産でございます☆』って出た直後にブチッと通話を切られてしまいました。ナンバーディスプレイに出ていたのは携帯電話でなくて固定電話の番号。電波が悪いとかじゃないのに切られたらしく、感じ悪いです。

『どこからかけてきたんだろう?』ってその番号を検索してみると、ヒットしました。時期は、『説教臭いCMの時間はこまめにテレビの電源を切りましょう』とか、『必要のない長電話は控えましょう』とか、くどいほど言われている自重ムード漂う頃です。『この番号から迷惑電話がかかってくるから要注意』ってサイトに、被害者からのクチコミ情報がたくさん載っていました。

『このご時世によく電話してくるよねー』とか非難轟々でした。手当たり次第に、『投資用ワンルームマンション買いませんか?』って電話勧誘する会社の番号のようです。私の声、かなりナメられやすいのに、なんで勧誘されなかったのかしら?…『○○不動産でございます』って言ったからか!迷惑電話会社の同業だと思われたとしたら、心外です。『ファミリータイプマンション買いませんか?』って書いたチラシを手当たり次第投げ込むのが、正しい営業手法でしょ?

損するチラシ

まれに、不動産投資用に建てられた分譲ワンルームマンションで、所有者の9割強が地方の(推定)お金持ちという物件を見かけます。住民の9割強は賃借人ということでしょう。1割弱の所有者さんの住所が物件所在地と一致しているということは、その方々はご自身で住むために所有しているということなのでしょうね。私は逆に、一棟まるまる賃貸マンションという所に住んだことがあります。住民は全員賃借人のはずです。その作りも賃貸っぽい建物だったのですが。

『売る物件がなくて困っています!マンション売って下さい!』ってチラシが投げ込まれたこともございました。売る物件がなくて困っている不動産屋さんと、マイホーム持ってない住民との間に接点あるのでしょうか?普通は、○○マンション、○○タワー…というリストを作り、それ専用のチラシを刷るものです(マンションを売って頂きたい場合は当然、分譲マンション限定です)。

ご丁寧に、『○○タワーレジデンス居住者様へ』って見出しも付けたチラシにて。『声のキレイな奥様と小さな子犬、庭で遊ぶ坊やの横にはご主人…という理想的なご一家が、○○タワーレジデンス限定でマイホームをお探しです。』…だったかな?ちょっと違ったかな?どんなご一家でも構わないのですが、その続きが問題。『ご一家の希望の予算は、○万円です。』…安っ!

築浅の○○タワーレジデンスなら、まだその1.5~2倍の価格で流通しているでしょう?そんな安く買い叩く業者とは関わりたくないわ!って居住者様に思われてしまいそうです。そんなチラシ、配らない方が会社のために良くないですか?価格が5~6掛けになる物件って 事故物件 以外に考えられませんが。タワーマンションの薄暗い部屋なら、出不精になって妙なこと考える人が出るかも知れませんし、予算通りのお部屋がある可能性は否定しませんけど。

『あなたの部屋、いわくがあってこの程度の値段でも売るんでしょ?わかってますよ。』って言われて、『はい、実は…』って売って下さるお客様が○○タワーレジデンスの中に1人でも居れば、チラシ掲載のご一家に 両手 仲介出来ることでしょう。ただ、チラシをご覧になったそれ以外の居住者様は、『あの失礼な価格を書いてきた不動産屋』と認識しているでしょうから、いわくの無い物件を売りたくなった時には別の業者さんに声を掛けるような気がいたします。

人気ブログランキングにジャンプしちゃいます?
メリークリスマス!

公簿面積・実測面積

不動産業界に入る前は、役所が白いって言ったら黒いものでも白いことになるのだと思い込んでいました。法務局が100m2だと宣言している土地は、実際は90m2しかなくても100m2になるのだと…。事実、役所側ではなっているのですが。当該土地を取引するものにとっては、役所が狭めと言ったからと言って、じゃあ狭いんですねとは納得しないものらしいです。

登記簿に書いてある地積のことを 公簿 面積って言いますが、それを鵜呑みにせずにお金出して測量し直して出した地積のことを、『実測面積』と呼びます。『このへん全体で○億ね』ってアバウトな取引をしても良いのですが、実際は、『坪○万でどうでしょう?』という商談が多く、何坪あるのかによって物件価格が変わります。公簿と実測とで地積が異なる場合、どちらを優先するのかは重要なことです。※m2に0.3025かけたら坪になります。坪単価に0.3025かけたら平米単価です。

実測面積も把握しているなら実測優先で坪単価を出すように言われて、それに疑問を感じなくなりました。昔は実測面積がそんなに優先されるものとは思っていなくて、どちらかと言うと軽視していました。役所のお墨付きのある公簿面積の方がやんごとなき存在のように思えて。

セットバックしなくちゃいけない部分の面積は引いて書くように言われていますが、登記簿には含んだ面積が記載されております。そこから引き算した面積を入力して、面積が公簿か実測か2つの中からプルダウンメニューで選んで確定するというのが私の仕事です。『公簿面積から引き算したのですから、公簿とは明らかに違う数値でしょ?』って最初は実測の方を選んでいました。『気安く実測という言葉を使うな!』と、叱られて、何となくルールが見えてきました。

広告をご覧になったお客様も、『実測なんて言ってるぐらいだからこの面積にはよっぽどの自信があるんだわ』って思っているのでしょうか。『公簿面積って書いてあるけど実際の登記簿の記載と違うじゃないのよ!』って思われません?営業マン自ら『実測』って言い切る場合は自信のある地積になりますが、パートが入力した場合は間違って『実測』を選んでいる可能性もございます。『公簿』『実測』『パートだからよくわかりません』…の3択にして頂きたいものです。

かわいいキャラクター

かわい過ぎる女の子にわざわざ意地悪する女性が居るのは不思議な現象です。そもそも女性はかわいいものが大好きなんです。人格形成上よっぽどのトラウマがあったのでおかしな行動に走るのでしょう。少女時代に培ったはずの本来の素直さを取り戻して頂きたいものです。

誤解だったらすみません(←一応書いておきます)、気が強い人が多いと言われる女性営業職だって、もとは素直な女の子だったはずです。険しい表情のまま席について乱暴にノートパソコンを起動させたあと…カワイイくまちゃんの壁紙を見て優しい笑顔を取り戻したりされています。

それを後ろから覗き見した営業マンが、『へーぇ、似合わない物が好きなんだねー。』なんて言うと、普段以上に噛み付かれるので注意して下さい。カワイイものが似合わないって言われると結構傷付くみたいだから、カワイイものを隠し持っているのです。それだけ必要ってことです。

私は事前に宣言しておきます。『顔に似合わずカワイイものが好きなんです!』もう誰にも文句言わせません。だから、隣の部のカワイイ事務員さんの顔が好き!って平気で言っていた時期もありました。実在する人間をカワイイって言うと必ず女性から反対意見が出てきます。それを聞くのは気分悪いので、実在する人間をカワイイって言うのは控えるようになりました。

ある不動産屋さんでは、カワイイ癒し系キャラクターを作ってチラシに載せたりしていました。勤務初日にそのキャラクターの携帯ストラップを頂いて大喜びしたものです。『こんなカワイイ不動産屋さんで働けるなんて幸せでーす♪』女性やお子様には人気なんです。ご来場者様全員にこんなにカワイイ(作りすぎて在庫だらけになった)ストラップをあげます!って広告を出した時には、不動産には興味ないけどストラップが欲しいから来たって方も何人かおられました。

それぐらい自信のあるかわいさだったんですが。営業マンにはその価値がわからないようです。私がストラップをブラブラさせて遊んでいると、言われました。『うちも財閥ハウスみたいに広告宣伝費がいっぱいあればいいのにな。』どういうこと?『今の財閥ガール、特にかわいいじゃない?ああいうかわいい子が載ったチラシを撒きたいよ。』…女心がわかってなーい!

リアルな人間じゃなくて、人造的な癒し系キャラクターこそ、『カワイイ』っておおっぴらに言える対象たり得るのです。最近の私はマリモみたいなキャラクターのブログパーツをつついて遊んだりしています。ホラー映画『リング』で心臓止まりかけた方は用心して遊んで下さいね。

続きを読む »

いよいよ最終分譲期突入!

ぼちぼち不動産の話もしておかないと、呆れられそうです。なんとなく、居住用中古売買物件を仲介する不動産屋が舞台になっていることが多いのですが、今回はデベロッパー寄りです。

不動産業界全体にとって厳しい時代ではありますが、デベさんには特につらい時代です。今は新築マンションを売ってもあまり儲からないらしい…ということは、素人でも知っています。少子化、不況、いろいろ条件は揃っているのに、なんでまだ用地取得して建て続けるのか?それが会社のアイデンティティーだからです。『こんな意味ないこと辞めましょうよ。』って言うぐらいなら会社辞めて下さいって言われます。そもそも会社が会社を辞めればいいような気も?

売れない時代に売れない物を売らなきゃいけないのはつらいものです。チラシを見ているだけでも、つらい気持ちが伝わってきます。新聞配達範囲の住民は、長いことそのマンションが完売出来ずにいることをよく知っております。特に都心から遠い立地だと苦戦するようですね。

早起きしてローカル線まで乗り継いで通勤する生活のつらさ、早く売りきって終わりにしたい!そんな気持ちが広告からにじみ出ています。『いよいよ最終分譲期突入!』だーいぶ前に入居ラッシュも収まっているのに、まだ『分譲期』が予定されていたなんて、誰も信じません。

初期の『分譲期』に購入して住んでいるお客様がご覧になるかも知れないので、『こんなのだから売れなくて困ってます!』って書くのも失礼ですけど。でも、『いよいよ』…なんて言葉を付けて最終分譲を待っているのはどなたなのでしょう?未来のお客様?買いたいと思っていたなら、『いよいよ』が付く前に買ってますよね。いよいよ…こんなつらい販売活動から開放される日が近い…気がする…デベロッパーさま?影ながら、早く完売されますようお祈りしております。
人気ブログランキングを開く 気分転換におひとついかが?人気ブログランキングへジャンプ

インターチェンジ

都会の居住用不動産を広告する場合、最寄駅からバス又は 徒歩で何分 かかるか調べて書きますよね。一方、大きな工場用の土地なんかだと、駅から遠いのは当たり前。大きなトラックが出入りすることを考えると、電車の便より車の便が重要でしょう。そんな時は、主要な道路との位置関係を書く方が親切です。特に高速自動車国道のICやJCTから近いと便利そう。

その情報が載ってない図面を頂いた時は、自分で調べます。調べていて気付きました。SA(サービスエリア)とかPA(パーキングエリア)って、IC(インターチェンジ)と違って乗り降り自由じゃないんですね。拡大された地図を一生懸命見てみると、一般道からの入り口がございませんでした(たまにETC車だけ出られる場合があるみたいですけど)。都会の物件では最寄駅を書いていた場所にIC名を書き、徒歩何分の代わりに何kmか書くのが良いようです。

ところで、高速の出口付近に集中してニョキニョキと立つ、奇をてらった建物たち(大人専用の…)。長距離運転してきた人たちってスグに入りたくて仕方ないものなのかしら?後部座席のお子様から、『あのお城みたいな建物なぁに?』って聞かれたら何と答えるべきなのかしら?

ありがちな話ですが、高速の出口周辺は渋滞しがちです。たまに、渋滞する道路にしか接道していない建物があるんですよね。フルスモーク(※公道を走っちゃいけないはず)していない限り、助手席の女の子のお顔は丸見え。大人らしく遊んで出てくる時に、『渋滞中すみません、入れて下さい』ってペコペコしなきゃいけないの、イヤかも。私が類似物件の広告するなら、『当物件は裏道側にも出入り口がございます』って書きます。とっても重要なポイントだと思います!

オマケ付きオマケ

不動産屋にパートに行くと、させられがちなお仕事…『その物件、ホームページに載せてもいいですか?』っていう(迷惑)電話を、同業者様に掛けまくること。載せてもらってトクするかどうかはハッキリ書きません。別ルートからのお客様でほぼ全ての案件が 両手 で決まり、ネット反響自体ほとんどないということだけ述べておけば、十分なヒントになると存じます。

そんなのだから、面倒臭い質問なんて出来た義理じゃないのですが、広告するにあたって守らなければならないルールもあるので、疑問点を解決しておく必要がございます。売主様でないとわからないような事情は、こちらでは調べようがないので、業者に尋ねます。しつこく 物件確認 の電話がかかってくるだけの業者からの電話なんて全然歓迎されませんが。

定借物件にありがちなフレーズ、『 定期借地権付き 』 と似たような、『 借地権付き建物 』 だから、いつものように、『 土地の権利は借地権です 』 に、改めて済ませようとしたのですが、もう一つお気づきの点が。間取り図には、『 古家付き 』 って書いてあります。書いてある価格は、借地権のお値段?それとも、古家のお値段?或いは、借地権も古家もオマケ?

ひとこと聞いて解決する程度の問題なら、迷惑がられるのを覚悟で質問いたします。その他もろもろ、突っ込みどころ満載の図面が送られてきた場合、社風の相性が合わなかったと諦めて、こちらから頼んでおきながら、広告掲載承諾書 も返送して頂きながら、掲載を見合わせることが多々ございます。載せると言っておきながら載せてなかったこと、意外にバレません。

スーパーマーケット

ファミリータイプの居住用物件の場合、スーパーが近くにあることが重視されることがございます。18歳以上なら1人1台車を持っているのが当たり前という地域なら、スーパーの『近さ』の基準も変わってきますね。お仕事が忙しくて1人暮らしをする方の場合は、コンビニのお世話になることが多そうです。お1人の方は駅前に住みがちなので、コンビニも近くにありがちですね。

ポイントが高いみたいなので、不動産屋として広告を作る際は、『スーパーまで200m』って書いておきます。パンや牛乳を置いてない店なんてないはずだし、近所に1軒あればそれでヨシ!って思ってません?私もしばらく思ってました。もし、一生に一度の大きなお買い物をするつもりなら、自分の足で確かめに行くことをお勧めします。そこで試しに何か買ってみて下さい。

普段は車を使いますが、徒歩圏で一番近いスーパーを利用してみて驚きました。お客様に対して店員が、『商品並べるのに邪魔だよ、どけよ!』って態度。バイトの質が低過ぎ!レジの打ち間違いをその場で指摘すると、口をとんがらせて逆ギレされて、謝罪の言葉もありませんでした。接客態度を改善するように懇願するメールを本社宛てに送った結果、マシになったみたいですが…車で行くお店の方がストレス無く買い物出来るので、特売日以外は利用しません。

運転出来ない等でこの店しか利用出来ない主婦なら、日々の買い物で大きなストレスを受け続けるでしょう。お隣さんがいい人かどうか、事前に調べるのは難しいことです。普段使うことになるお店が感じいいかどうかはチラシに書きませんが、簡単なので必ず調べて下さいね。生鮮食料品を買えるお店が近所にあるだけでもありがたいと思うべきなのかも知れませんが…。

お出口です(ジャンプします)→人気ブログランキングへジャンプ  別窓派の方はこちらを→人気ブログランキングを開く

誰が何と言おうと古家

どうしても断れない、『えらい』会社様から、エリアを限定された上で、売り土地の情報を一定数急いで用意するように言われました。私は、『このへんで土地、急いで売って下さ~い』って声を掛けまくるのではなく、営業マンが何とか集めてきた資料を元に、図面を作る役でした。

地域に密着せずターミナル駅に事務所を置いて広範囲をカバーするような不動産会社のホームページに載せる物件なら、ネタの探しようもあるというものですが…。限られたエリアに、そんなにたくさんの土地、ありません!…って言えないんですよね。困りました。締切は迫ります。

架空の土地を安値で売っているフリをして、お客様からの反響でもあれば、おおごとです。上司のクビも危ないです。そんなこと絶対、出来ません。…反響がなければいいんだ!反響を防ぐ呪文 を何種類か知ってますが、主に建物専用の言葉。家ならいっぱいあるのに、家なら…。

取り出してみたのは、普通の戸建の図面。築浅なので、土地値よりかなり高額です。これからご自宅を建築したい方が上物の解体前提でこんな値段で買いたいなんて言うはずございません。反響のないことを確信しました。価格と所在地はそのままで概要を土地用に変え、建物の写真の上に大きく、『古家付』マーク。嘘ついたのは、『古』の部分だけですが、後ろめたい思いを1か月ほど持っていました。全ての物件に反響がなく、胸をなでおろしたものです。フーッ。


人気ブログランキングへ
全然儲かってませんが、何か?

現況優先

いつからかは正確に覚えてませんが、遅くとも小学生の時には毎週折込広告の間取り図を楽しみにしていました。チラシを並べてカラフルな鉛筆のキャップを人に見立て、隣の家のお父さんお母さんまで動かして、一人で『ごっこ遊び』をするのが密やかな楽しみでした。貧乏臭い自覚はあったので、友達の前では買い与えられた人形用の家や着せ替えの出来る人形を使ってました。人形の家は毎週買ってもらえませんが、チラシは毎週変わるのが嬉しかったのです。

子供の頃から全幅の信頼を置いていた不動産のチラシに、ウソがいっぱいあると知ったのは、大人になってから。家財道具が大きいので、玄関から入るのか、やむを得ず窓から搬入する場合はクレーン車を停めるスペースがあるのか、間取りや間口が重要です。…が、メジャーを持って内見しに行くと、ウソに気付きます。3DKを見に行ったら2LDKにリフォーム工事中とか。

不動産屋さんに、『図面と全然違いません?』って聞くと、逃げるように、『現況優先でーす。』って言われます。優先順位を争う気はありませんが、『現況どおりの図面をちょうだい!』って思ったものです。面倒臭い注文を付けると同業者から嫌われるから言えませんが。文句を言えなくするために、図面の一番下に小さい字で、『※現況優先』って書いてあることが多いです。

私は、その言葉を入れる場所に文句を言いたいです。帯替えをする時に、隠したい帯と、『※現況優先』 が重なっている場合、困ります。全部まとめて隠した場合、営業マンが 『現況優先でーす。』って言い逃れが出来なくなるかも知れません。パート基本業務である帯替えに手間取ります。最初から目立つ所に堂々と書きましょうよ。『この図面はウソだらけです。』って。



現物を確認せずに図面作ってますが、何か?

※だいたい月1回程度更新されている、不動産業界の現状…毎月厳しくなる一方ですね。不動産業者さんは、お部屋の状態よりも業界の置かれた立場を気にするべきかも?

内法(うちのり)と壁芯・壁心(かべしん・へきしん)

同じ家屋の床面積でも、計算方法によって数値が異なってきます。画鋲の刺さった壁の、金色の丸いのが出ている部分から内側の部分だけで計算するのが、『内法計算』です。画鋲の尖った部分の収まったスペースは含まれないので、壁の厚みの分だけ数値が小さくなります。

どんな厚さの壁で完成するのかに関係なく、建築確認をするようで(その過程に詳しくないけど)、建築する前に、厚みを無視して壁の中心線を基準とした、『壁芯計算』をしておくもののようです。数値が大きいと広そうに見えますし、広告するなら壁芯でしておきたいものですね。

床面積がどの計算方法によって算出されたか不明な場合は、原則、『(壁芯)』って書いておくのが無難でしょう。広告でお叱りを受けるパターンは、『実物よりよく見せたから』っていうのが多いので。ただし、その床面積が税金の軽減を受ける際の上限を微妙に超えていることがあとでわかると大変です(微妙な床面積になるような建築を控えて頂きたい…仲介業者目線)。

謄本や要約書があれば、壁芯か内法かの判断が出来ます。マンションは内法、一戸建ては壁芯で計算された床面積が登記されているものだからです。…ということをふまえておくと、『(公簿)』(=登記簿)って書いてある図面を下さった業者さんに、『床面積の計算方法はどっち?』なんて質問をするボケは防げます。業物 の広告を素人同然のパートに丸投げする不動産会社さんから、トンチンカンな質問電話がかかってきます(電話する前にこのブログ読んで下さいね)


人気ブログランキングへ
閉じる前にコレ、↑押して下さいね。

※お時間ございましたら、『続きを読む』の部分もクリックしてご覧下さいませ。

続きを読む »

チラシはB4

使ってみるまでは、あまりの大きさに、すごく怖い機械みたいな印象を持っていた輪転機。音も大きいし、すぐ軍手が汚れるし、なかなか仲良くなれないような気がしていました。時間をかけて距離が縮まったと思ってますけど。アレってつまりはプリンタなんですよね。自宅ではインクジェット、会社ではレーザーを使うのが普通ですが、不動産屋では二色のインクも使うのです。パソコンの周辺機器だと認識することで、親しみが持てました。…パソコン好きだから。

オフィス用の机や椅子は、使う人の成長に合わせてサイズを変えられるような『メカ』が付く等の進化もしないでしょうから、備品として買っても構わないような気がします。パソコンやプリンタは、日々進化していくので、リース品をお勧めします。何かあったら気軽に業者さんを呼んで直してもらえますし。『今の時期、一斉にみんながチラシ刷るから色んな不動産屋に呼ばれて忙しい!』…なんて愚痴を言いつつも、来て下さいます。呼べばすぐ来てくれる人、だいすき!

顔を覚えられるぐらいになってくると、言われますね。『こっちのドラムに破れた紙の切れ端が残ってたから、引っ掛かったんですよ。』…とか。経費をケチって紙質を落とし、薄くされてからは詰まってからの処置も面倒になりました。同じ印刷するなら、B5よりB4の方が扱いやすいです。詰まってても全部を上手に取り除けますし、紙が大きい方が詰まりにくい気がします。

A2 用紙は、建築設計事務所さんや、ビル一棟売りの仲介とかしている所ならありそうなイメージですが、そこまで大きな紙の在庫は無いのが普通ですよね。オフィスに在庫している紙の最大サイズにありがちなのは、A3だと思います。が、B4でさえ、片手で持てない為セットする時にコツが必要ですので、それより大きなA3以上のサイズの紙は輪転機に使用すべきでない気がします。B4こそが、新聞に折り込んでもらいやすいベストサイズのような気もいたします。



クリックしても手は汚れませんよ^^

やみくも広告

『人材』じゃなくて、『人財』です☆…とか何とか、爽やかそうに、『当社は従業員一人一人を大切にしています。』って謳っているとしても、『社員だけ大事にしますが、パートは別ですよ。』って 7ポイント のサイズで書いてあるかも知れません。私の肉眼では注意書きも読み取れませんでしたが、そういう雰囲気の不動産会社で連日搾取されていた頃の話。

ろくに休憩をさせてもらえないのに、サービス残業がやたら多かったです。『残業→買い物→調理』…と、忙しい日々でした。買い物袋をさげて自宅に向かって小走りしていると後ろから、『今頃何やってるんだ?!』って主人から声を掛けられたこともございました。業務上、わからないことがあっても、『知らないあなたが悪いのよ。』って言われればいい方で、平気でウソを教える人が多かったです。ネットで調べれば済む話ですが、当時の私には自宅でパソコンに向かう時間がございませんでした。なんで三日で辞めなかったのか、自分でも理解出来ません。

大量に 業物 をホームページに載せ続けるのが私の仕事でした。取引先につまらないことを聞くのもはばかられ、よくわかっていないのにそのまま打っていました。『見て納得のリノベーション物件』…とか、『ワイドスパン』…とか、図面に手書きしてあったからその通りに入力しました。

リノベーション】の意味 が、【大規模なリフォーム】ってことを知ったのも、【ワイドスパン】が、【間口が奥行きより広いこと】を意味する(4間≒7m以上あれば、そう書かれがち)って知ったのも、人間扱いしてくれる不動産屋に転職してからでした。人材と求人広告費を使い捨てるだけの会社では、良い仕事なんて期待されていなかったのでしょう。本当のことを教えて下さったり、職場で大切にして頂けると、業務上必要な知識習得の意欲が上昇しますけどね。



更新意欲が上昇します♪

7ポイント

不動産広告の物件概要は、肝心の所が小さくて読みづらいです。あまり大きな声で言いたくないから?ただ、どこまでも小さくしても許されるのかと言うと、一応、『文字の大きさは7ポイント以上で。』ってルールがございます ( ゴマ粒大の小さな文字 のお話、面白かったですよ)。

7ポイント未満の文字にならないよう、広告を作る時には営業マンは注意しなくてはなりませんが、心配はいりません。チェックして下さる上司が、若造であるはずがございません。遠視が気になり始めてはいるものの、それを悟られたくない世代。読みづらい物を見せると、内容も確認せずに、『こんなもの、全然ダメ!作り直し!!』ってキレるでしょう?いつもの感覚で、上司に読んで頂けるサイズにしておけば、軽く7ポイントを超えます。

私は現在近視なので、遠視になる日を心待ちにしております。なったらなったで、不便なのでしょうか?一年前にコンタクトしたまま視力検査してもらった所でまた、健康診断を受けました。『視力1.5』の、『C』マークを突然読むように言われた時、私は裸眼でした。『 。』どころか、『. 』ですらなく、ただ真っ白でしたので、『なんにも見えません!』って答えました。

小さい字って、困りますよね。読めないことでイライラしますし。だから、広告する時の文字のサイズに制限をかけるのは良いことだと思います。けど、なんで7ポイントなんでしょう?近視でも遠視でもない方だって、あれだけ小さい文字だと、イライラしそうですけどね。



この字が読めましたら、↑ 押して下さい。

建築条件付き土地

『家を建てて住むのに良さげ♪』って思えるような土地は、なかなか見つからないものです。もともと土地を持っていてお住まいを建築したいという方なら、お好きなハウスメーカーを選べます。残念ながら、『すごくイイ!』っていう土地は、プロが既に目を付けていることが多いようです。だいたい3ヵ月ぐらいの期間を定めて、その期間内に指定された建築業者と請負契約を結ばなければ、土地の売買取引が白紙解約されることになる、条件付き土地になっています。

あまりに立地が良いから完成後一年以内の早い時期に誰かが買ってくれる自信があって?建ててから売ることもございます。いわゆる建売住宅です。未入居物件を、『新築』と呼べるのは完成後一年以内なので、一日でも早く広告しておきたいものです。ただ、建築確認の番号を明記しなければ新築物件の広告を出来ないので、建築確認を急ぎたいものです。建売業者さんは先に土地を買っているのですから、投資額を回収するのに大急ぎでしょう。

建確前の青田売り広告は違法なので、見た目が、『建築条件付き土地の売買の直後に建築請負契約』って形式の売り方もあります。感じ良く言うなら、『売建て』住宅。売りたてホヤホヤのまま放置されないように気を付けて下さいね。かなりいい加減な図面数枚だけで結んだ請負契約に、ちょこっとでも当たり前の注文を付けたら即、追加料金かかるかも知れません。

『古家付き現況渡し』の土地が、いい場所に出てくることもございます。気に入れば古家に住んでも構いません。売り物じゃない建物には消費税がかからないからおトクですね、土地はもともと消費税非課税ですし…新築したい方がわざわざ住まないって?!では、心おきなく潰して下さい。解体しようとしてヘンな物(者?)が出て来ないことを祈っておきましょう。『これぞ完璧な土地』ってのに遭遇したことは一度もありません。そこそこの所で妥協してみて下さいね。



コチラを↑押してみて下さいね。

レジャー物件

夕方以降都会で使うビルじゃなくて、週末に郊外で使うような物件のことを言っています。『価格の問題ではなく、流通性の…』ホント、このご時世に誰が買うんだろう?って思ってました。毎回毎回、『反響一切ございませんでした…』って報告するのも、 面倒臭い 心苦しいです。

何とはなしに受話器を持ち上げ、いつもの口上を棒読みしてみると、言い終わらないうちから、機関銃のように喋るハイテンションなお客様がおられました。反響が期待できるような広告なんて最近打ってないのに?とにかく、相手が夢中で喋っている間は大人しく聞き入ります。

『まだ、そうと決めた訳じゃないんですよ、でもね!』…とか、『詳しいことは、もう一度こちらから掛け直してお話ししますけど、』…とか、時々おっしゃいながら、夢中で週末を楽しむ計画を話して下さいました。先方が息継ぎをした隙に、『へ~ぇ!素敵ですね~!』『いいですよね~。』…みたいな感じで短く相槌を打ち、ただただ楽しい計画を聞いていました。

機嫌のいいお客さんに相槌を打ち続けること約10分。どうしても連絡先は教えたくないけど絶対に又かけるとおっしゃるので、担当の営業マンの帰社予定時刻を余裕をもって伝えました。その週のうちにご案内、満額で売れました。3年間、ホームページに載せてるだけの物件だったのに。いつの時代にも余裕のあるお金持ちはどこかにおられ、ひょっこり現われて幸運を分けて下さるみたいです。こういう物件の媒介とるのも悪い話じゃないなぁと思いました。



キタ━(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)━━!!

チラシ掲載物件

景気がよくて立地がよくて評判もよければ、売れるのかも知れません。『全部悪いから無理ですね~』とあぐらをかいている訳にいかないので、とりあえず、何かします。広告活動ですね。暇で暇でしょうがなくても、チラシを刷って配りに行けば、働いていることにはなるでしょう。

そんな安っぽいチラシ(作り慣れてます♪)ではなく、カラーで良い紙質のチラシを作ってもらうこともありますし、新聞に物件の広告を載せることもあります(私には出来ません)。『載せたら売れそう』な自社物件がたくさんあれば結構ですが、広告していくうちに、ネタが尽きます。

あくまで 両直 にこだわり、毎回同じ自社物件を広告し続けることで、『数打ちゃ当たる』ことを狙う不動産屋さんも居ます。初めて見る物件に興味を持つお客さんより、5~6回見た物件にようやく興味を抱くお客さんの方が少ない気もしますけど。そもそも、『△△不動産のチラシはいつも一緒だから見なくていいや』って思われちゃいません?

毎回新鮮な情報をお届けしたくて?自社物件で良いのが無ければ積極的に他社のを載せる不動産屋さんも居ます。自社物件が1つも無い日もございました。なぜかエンドさんからのお問い合わせが無いのに業者さんからのお問い合わせだけはよく入りました。だんだん答えるのも面倒臭くなってきて、『あっ、アレですか?○○不動産って名前を広告しているだけで、物件の仲介は出来ないんですよ~ごめんなさいねー』って応対をしてしまったことがございます。片隅にでも、『業者さんお断り』って書いておいて欲しかったです…横着し過ぎですか?


今夜も一生懸命書きました。ちょびっとでも喜んで頂ければ幸いです。

今日、楽しい出来事がたくさんございますように・・・By yuriko_fudo

FAX査定

モノマネ不動産(仮称)は、同業他社のパロディが得意です。エリア内で同業他社が配ったチラシを全部集めて研究します。『最近こんなのが多いんだね~』って気付いたのでしょう。マネしたチラシを印刷することになりました。『簡単、お手軽、無料のFAX査定!』チラシの空欄を埋めて送信して頂いたFAXを元に物件の相場価格をお知らせするというサービスです。

ただの物真似だけでは芸が無いので、加筆してみたようです。『30分で返信します!』自社がバラまいたチラシを見て、のけぞりそうになりました。なんですか?30分って安請け合い!夜中なんて誰も居ないのに?レインズにアクセス出来ない月末とか、謄本取れない土日とか、同じ精度で査定出来るの?…まぁ、『今回はあくまでFAXのみでの簡易査定ですので…』って営業コンタクトをかけるきっかけになるから精度は関係ないのかも知れませんが。

問題は、立地の悪いモノマネ不動産では営業マンが社内で待ち構えるのではなく、チョコマカ動き回って営業する不動産屋であること。私1人でお留守番していることが多いのです。そして、営業マンの携帯電話は滅多につながりません。私しか居ない時間に、『30分で返信してね』ってファックスでも来たら困ります。私に査定なんて出来ません…。

『FAX来たら困るな~』→『FAX来ないで欲しいな~』→『来るな~!』声に出せない願いが通じたのでしょうか?幸い(?)、私がお店に居る時にFAXが来たことはありません。中部地方のある地域では、画期的な査定方法 があるそうです。他社の査定価格を聞いて100万足すだけなら私にでも出来そうですが、モノマネ不動産の方針により、そのパロディは致しません。

リンク先、面白いブログだと思いますが、1位だったブログランキングが下がってきてますね。ポチッと押しても別窓で開かないから面倒だと思われてます?『Shift』キーを押しながらクリックすると確実に別窓で開きますので、お試し下さいね。私への応援クリックも、よろしくですぅ。


マウスをバナーの上に持ってきて。ひとさし指に、ほんの少し力を入れて・・ポチッッとお願い!

ま、まだ、、まだ帰らないで~最後の一仕事が残っていますわよ。クリックお願い~ネッ!……あ ・り ・が ・と ♪

距離

最寄駅から物件まで、地図の上に定規を載せた長さから算出した直線距離が、仮に800mだとします。80m=徒歩1分で計算して、『駅徒歩10分』…って広告したら、ダメです!公取から熱烈なお手紙が来るかも知れません。徒歩26分かかるところを徒歩16分と『入力間違い』すると、排除命令されたり、辛口のブログで淘汰を願われたりされます。広告は慎重にしたいものです。

駅からの徒歩所要時間は、最寄り駅の出口から物件まで道路を通行した場合の道のりを、80m=徒歩1分(端数は繰り上げ)で計算しなければなりません。駅から道路に沿って定規を何度も…当て直すのも結構ですが、メジャーな検索サイトの地図検索画面では最寄り駅からの道のりを計算してくれます。バス停からの道路距離も簡単に出してくれると嬉しいのですが。

検索サイト様の計算に間違いはないものだと私は仮定しておりますが、誤差があるかどうかは確認しておりません。ここで言う『道路』は、実質けもの道状態になっている他人の土地ではいけません。物件を気にいった感じのお客様に、『実は、秘密の抜け道があるんです♪』って、みんなが通っている他人の土地をコッソリ教えたとしても、バレないかも知れませんが。

角地の角の部分がカースペースになっていると、よく当て逃げされません?私はしませんけど。私が通りかかる時はいつも車が無いので、角を曲がる際に最短距離を通行させて頂いております。…って話を、ある不動産屋さんにしたら、『バレたら何されるかわからないよ!やめなさい!』…って叱られたので、もうしません。ごめんなさい。真面目に道路を通行しましょう。


ねぇ~・・いいでしょ?したいんでしょ?・・いいわよ。・・していいわよ。クリックしてイイワヨ~!

じらさないで。お願い、これ以上はじらさないで!シテ!お願い!クリックして!・・・アリガト

国土法の届出

正確に申しますと、国土利用計画法の事後届出制についてです。宅建の勉強をしてきた人なら、一度は覚えてみたことがあるはずです。押さえておくべきところは色々ございますが、ヤマ場は『市街化区域2,000m2』『市街化調整区域5,000m2』『都市計画区域外10,000m2』という要件。暗記したはずなんですよ、受験生の時は。

あまり参考にならないゴロ合わせでごめんなさい。面積のコンマの前の部分、2と5と10に注目し、私は『にごじゅう』と丸暗記して、試験終了後にその記憶は抹消しました。本試験にそこが出たかどうかも忘れましたが、色んなヤマを張ってヤマだけはしっかり覚え、本試験でちゃっかり答え、いずれもすぐに忘れました。受かったらそれでオシマイと油断しておりました。

業務として不動産広告をしていると、社内通達で『国土法届出の要否も明記しなさい』って言われるようになりました。パートで宅建を持っているのが私だけなので、ほかのパートさんたちに『どうしたらいいんですか?』って聞かれ、『私たちが扱う物件は狭いから全部届出不要でいいと思います。正確な情報が入り次第、再度お伝えします。』ってとりあえず答えました。

通達するならするで、要件書いておいてくれればいいのに…。上には逆らえない社風なので、文句を言わずに自己解決に努めました。当時の私は『市街化区域で2,000m2』以外は忘れておりました。誰かわかる人居ないかなぁ?と、ベテラン営業マンに聞いてみると…『そんな昔のことは忘れたよ』って。私より10年以上前に受験されたんですものね。聞く相手を間違えました?

社内に居る人はみんな忘れているそうです。もうすぐ帰社予定の若い営業マンが宅建受かりたてということを思い出しました。楽しみに待って聞いてみると…。『国土法の面積?…5,000?』『……。一個で終わりですか?!』家に帰ってじっくり調べました。書き込みいっぱいのテキスト、薄れてしまった記憶。悲しくなりました。若々しく見えても、不動産屋はおとなの集団です。


あなたの手が好き。その大きくて、やさしい手で、クリックして私を喜ばせるのね。うれしいよ…。
もう帰るのね…わかっているわ。早く帰ってあげて。それが幸せよ。・・また来てね!いつもここで待っているから。

定期借地権付き

私はややっこしいお話に首を突っ込むのが大好きですが、ややっこしいお話を理解するのは苦手です。対価を支払って『買った』つもりの教材に、『この教材を使用する権利を認めます』と書いてあって『所有権』は取得できていなかったことに驚いたりしました。先方の予定する使い方はしても良いが、煮るなり焼くなり好きにしてはイケナイという意味らしいです。

最もシンプルでわかりやすい権利は『所有権』だと思います。基本的に煮るなり焼くなり好きにして良い権利のはずです。権利を認められている分、義務も色々と発生します。不動産の場合、固定資産税等かかります。所有権より制限された権利でしかないものを取引する場合に『所有権じゃないから固定資産税がかかりません』って宣伝します。おトクに聞こえるでしょ?

借地権ってつまり、土地をレンタルできる権利のことですが、所有権よりややこしいので、借地権者と借地権設定者の間でトラブルになりがち。そこで、法律でニュータイプの借地権、『定期借地権』が作られました。期限が来ればつべこべ言わずに建物を取り壊して更地にして返さないといけないので、もめないはずなのだとか。土地所有者に有利な制度です。

どう考えても所有権より損な権利なので、底地が定期借地権の建物は安いです。色んな不動産広告を見ているとそう書かれていることが多いので、マネして『定期借地権付き』…って書いてみました。『何か所有権より特典が多いみたいに聞こえるからやめてくれ』って上司に言われ、『土地の権利は定期借地権です』…に、改めました。前から思っていたのですが、なんで同業者様は『付き』って広告しているのでしょう?おトク感をかもし出したいからですか?


今日の順位は下がっているかも!だから見ないで!!

営業マン求人広告方法

不動産屋のパートは、不動産業そのものが好きだからやってくるという私のようなタイプは少数派です。一方、営業マンの場合、不動産業が好きとか不動産以外で食べていきたくないとか、何らかの信念を持って転職してきます。なので、物件のチラシも不動産会社のホームページや不動産がらみのサイトもよく見ているはずです。求人しやすいターゲットですよね。

一番費用がかからない方法は、無料でサイトを立ち上げさせてもらって、その中で求人広告しまくることです。『僕たち、こーんなにテキトーな仕事しかしていませんが、給料もらえるんです。うらやましいでしょ?』『こーんなにバカな僕たちでも、不動産屋を名乗れるんです。ありがたい会社です。』『クリックしているだけで給料もらえる会社、あるんですよ。是非来てね!』

「バカでも簡単に入れてテキトーに過ごしさえすればOK!」という趣旨の内容を充実させたあとは、そのサイトを現役不動産業者の目に触れるように宣伝しまくれば完了です。私のブログは求人広告サイトの宣伝に利用されないよう、コメントやトラックバックは受け付けない設定にしておりますが、不動産関係のサイトで頑張る方法が色々あるのでしょう。お金かかりませんから。

私に指摘されるまでもないことですが、エンド客の目に触れれば最悪ですよね。「テキトーな仕事しかしないバカの集団に財産寄付しちゃおう」って思う人、あまり居ないと思うので。サイト宣伝しまくりにも気をつけたいものです。<一生懸命はカッコ悪いですか※注  という、面白いブログの中で、問題提起されていたため、「アレは求人広告です」という回答を出してみました。r2factryさま、長らくROMった挙句、勝手に突然リンク張ってすみません。

※注 2008年10月、<唸って踊れる飲んだくれ>にブログタイトルを変更されました。
   同年11月、<唸って踊れる千三つ屋>に変更。千言ううちの三つだけが真実?千件のうち三件しか成約に結び付かない業種?…由来はわかりませんが、不動産屋のことです。



お疲れのところ、大変恐縮でございます。例のやつ、お願いします。ポチュ・・と、カチッと。
も、も、もしも、今回の話が面白かったと思えたら、お願いしても良いでしょうか?ポチッと。有難うございます!
 | HOME |  » ▲ page top